fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
大そうじ
2010-12-28(Tue) 15:52
3B産婦人科病棟のです。今年も残りわずかとなりましたね。
3B病棟では、皆で仕事の合間を見つけて大掃除に励んで、いつも綺麗な病棟が、さらにピカピカに

毎年、主任のお手製のくじ引きがあり、今年も主任が作ってくれたくじ引きを師長さんも含めて平等に引き、割り当てられた分担場所を大掃除しています。普段あまり動かすことのない、機材の後ろから、探していた定規が出てきたり、ワイワイと楽しく掃除ができました

さて、我が家も綺麗に大掃除・・・頑張りま~す
スポンサーサイト



災害訓練
2010-10-30(Sat) 00:13
3B産婦人科病棟のです。
先日、当院で大規模な災害を想定した災害訓練が実施されました

当病棟では、それぞれに与えられた役割を実施し訓練を進めるほか、実際に電気を消してみたり非常時の物品を手に取り、実際の使用感を体験したりもしました訓練の中で体験し、感じた事を話し合うなど、有意義な訓練になりました
非常用物品のベビー用のスリングで、実際に赤ちゃんの人形を抱いてみたり、装着方法や使用感等も、装着してみて感じた事、理解できた事も多くありました

災害に備えて、必要な物品を用意しておくだけでなく、普段からいつでも使用できるように、その管理や使用方法を確認しておくことが大切であるとつくづく感じた1日でした。
普段、当たり前の様に使っている、電気や水道ですが、そのライフラインがストップしてしまうと、どれだけ大変なのか
当病棟では、ナースステーションの電気を消しただけで、周りが見えにくくなったり、懐中電灯の電球が、以外にあまり明るくない事に気がついたり、普段の生活が、いかに便利でありがたいことなのかを痛感させられました。

今回の訓練で学んだ事を心がけ、いざというときの為に備えていきたいと思いました。
子育てを頑張っている素敵な先輩
2010-09-27(Mon) 11:20
こんにちは!3B病棟のです。
約1年間の産休後、当病棟に6月から戻ってこられ、仕事復帰されている
Oさんに、職場復帰されてからの近況を聞いてみました

休明けで仕事復帰されしばらく経ちましたが仕事復帰されていかがですか
 
「産休に入る前に配属されていた病棟でしたが、業務改善されていたところも多々あり、全て把握するのと身体が慣れるまで大変でした。遅いですが、やっと業務がこなせるようになってきました。」

子育てと仕事の両立はいかがですか

「大変だとは思っていましたが、想像以上に大変です。」

お子さんは当院の『すくすく保育室』に行かれていますが、お子さんの様子はいかがですかまた、子育てをしなが ら仕事をしていく上で、『すくすく保育室』の存在はいかがですか

「保育室では楽しく過ごしているようで安心しています。体調不良の時など、すぐに連絡して頂けすぐにお迎えに行けるので、すごく助かっています。」

Oさんありがとうございました
Oさんは、准看護師から、産休中に国家試験に合格され、正看護師として戻って
こられた努力家の先輩です。初めてのお子様で、仕事との両立も大変だとは
思いますが、産休明けから精力的に仕事を頑張っていらっしゃいます。
 ちなみに、も、7歳の娘がおりますが、学校のない週末や夜勤の日には、
『すくすく保育室』に子供を預け、お世話になっています。
 子育てをしながら働く母親としては、保育室の存在はありがたく、働きやすい
職場だなと、日頃つくづく感じています 

はじめまして
2009-11-19(Thu) 14:31
大変遅くなりましたが10月から3C病棟3B病棟に異動して参りましたSです。どうぞ宜しくお願い申し上げます

先日11月6日(金)に歓迎会を開いて頂きましたお忙しい中、Drを始め師長、助産師さん看護師さんたちと美味し料理(焼肉)を頂きながらのお喋りはとても楽しかったです
その時の模様を撮って来る予定でいたのですが・・・スッカリ忘れてしまいましたスイマセン

次回、3Bでイベントがある時には必ず撮って参りますので少々お待ち下さいませ
こんなボケボケのSですが、どうぞ仲良くして下さいませ
アロマ勉強会
2009-08-17(Mon) 16:01
3B病棟(産婦人科病棟)で、アロマテラピーの勉強会をしました
お産で陣痛が弱くなった時に、クラリセージの芳香浴をしたり、患者様のケアにアロマテラピーを活用しています
090717_1.jpg

アロマテラピーの使用方法や各オイルの効果などを学んだ後に、お互いにハンドマッサージをし合いました。
090717_2.jpg

助産師・看護師も香りを学びまた楽しみながら、患者様に良いケアができたらと思います