fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
初めまして!!
2010-08-01(Sun) 14:30
はじめまして、外来のホ-ムペ-ジ委員になりましたkです
よろしくお願いします。

今回、外来で「結石について」の勉強会がありましたので、報告したいと思います。

☆結石とは・・・
  
 尿は腎臓で作られ、尿管を通って膀胱に運ばれます。そして一定量の尿が膀胱にためられ、
 膀胱から尿道を通って排出されます。この腎臓、尿管、膀胱、尿道など、尿の通り道を尿路といい、
 この尿路に石ができるのが尿路結石です

☆結石のできる原因は?・・・

 結石のほとんどはシュウ酸カルシウム結石で、尿の中にカルシウムとシュウ酸が増えすぎて結合し、
 それが腎臓で結晶化して結石に成長したものです。
 このカルシウム結石ができる原因は、肉類や糖質のとりすぎ、カルシウム不足、過度の飲酒などと
 いわれています。偏った食生活による偏った肉体環境が、結石を作る原因となるのです

☆治療・・・
 治療には、保存的加療、経尿道的尿管砕石術、体外衝撃波結石破砕術があります。結石の大きさにより治療
 方法がかわります。

結石の痛みは、石が動いて痛みがでる訳ではなく、炎症ではれて痛みが出るのだそうです

以上で報告終了です

結石を作る原因のひとつである、偏った食生活気をつけたいものですね・・・


スポンサーサイト



Hib(ヒブ)ワクチンについてのお知らせ
2009-10-15(Thu) 21:19
最近はいろんなウィルスがあって混乱しそうですが、今日はHibワクチンについて、当院でも接種できますよ~とお知らせいたします。

Hibワクチンとは、ヘモウィルス・インフルエンザb型菌の略語です。
小児ではHibによる細菌性髄膜炎が症状の重さから問題になっています。
冬に流行するインフルエンザとは全く異なります。
どういうものかと言いますと・・・

Hib髄膜炎とは、Hibによる細菌性髄膜炎のことです。髄膜炎とは、脊髄や髄膜に細菌が感染し、発熱、嘔吐、頭痛などを主な症状とする重篤な病気です。死に至ることも多く、生存しても様々な後遺症を残す可能性がある怖い病気です。その中でもHibによる髄膜炎が症状が重く後遺症を残す頻度が高いことで知られています。

接種のスケジュ-ルは 
生後2ヶ月以上7ヶ月未満は、3回+1年後に1回(計4回)
           (DPTワクチンと同じ、同時接種可能)
生後7ヶ月以上1歳未満は、2回+1年後に1回(計3回)
1歳以上5歳未満は、1回のみ


副作用は、半分くらいは接種部位が赤くなり、5人に1人は腫れ、しこりが見られますが数日以内に消失します。50人に1人くらいは発熱がありますが、一時的なものです。特異体質のかたなどはショックなど重篤な副作用も予測されますが、ごくまれです。
ただし、日本での接種歴が浅いために国内での副作用の報告例はあまり多くありません。
接種費用は、日本では導入当初(H20.12発売)は任意接種となります。その為、自費での接種となります。当院では、1回8400円です。
接種するには、在庫が少ないため、当院では予約制です。
一度、森本先生か伊藤先生に受診し、説明を受け、納得して頂いた方に予約をおとりします。
注文になる為、原則キャンセルはできません。また、転居した場合でも、メ-カ-がアクトヒブ(第一三共)であれば、一度予約をすれば日本全国どこに転居しても確保されます。転居先の病院に「アクトヒブ予約番号」を伝えて頂けば、第一三共から転居先の病院にワクチンが供給されます。

外来クラ-ク  Kからのお知らせでした。     

「院内暴力」の勉強会に参加して
2009-07-29(Wed) 19:05
こんにちは、外来ホームページ担当のEです。
先日、「院内暴力」の勉強会に出席しました。
講師は今年4月に入職された塚本さんです。
塚本さんは警視庁に40年勤務した後、大和会に入職されました。

勉強会ではこれまで実際に他院で起こった実例とともに、対応策などのお話があり、私も病院の窓口に立っているものとして、とても興味深くお話を伺いました。

近年、物騒な事件が多発しています。
一番記憶に新しく頭に残っているのは患者様が間違われて射殺された事件がありました。
思いもよらないような恐ろしいことが実際に起こってしまうのです。
どんなことが起こるのか、予測がつきません

そんな中、塚本さんが患者様や職員の安全を守るため院内を巡回してくださると聞き、心強い限りです。


ここからは研修の様子を画像にて紹介しますね。

...Read more ?

産休明けナースのインタビュー
2009-07-05(Sun) 22:41
こんにちは。
外来から産休明けNs3人のインタビューです。

Q、働きながらの子育てはいかがですか?又、工夫していることがあったら教えて下さい。

A、体力を維持するために子供を9時には寝かせて自分も早寝早起きの習慣をつけています。
気分転換の反面、家事との両立は大変です。夫の協力があれば幸い。難しいければあてにせず割り切るのが精神的にお楽です。
仕事が終わり保育室に迎えに行くと満面の笑顔で駆け寄ってくるので癒されます。
朝が忙しいので、夜のうちに洗濯、朝の準備を済ませておきます。


Q、辛いなと感じる事はどんな時ですか?

A、夜泣き夜中に2回も3回も起きられると辛いです。夕方、何をしてもグズグズされ、全く家事が捗らない時に「イラッ」とします。あとは、夜泣きです。
半日勤務でも母乳なので、帰る頃にはオッパイが張って痛い


Q、気分転換は?お休みはどのように過ごされていますか?

A、家族で外食したり、実家に遊びに行くのんびりと公園に出かけ、遊ばせたり、原っぱでご飯を食べたりして楽しんでいます。友達とランチして美味しいものを食べる遊びに行く
  
お忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございました。
これからもお仕事頑張ってくださいね。

はじめまして
2009-04-30(Thu) 15:46
ホームページ委員となりました外来のKと申します。
ブログの作成など、まったく初心者です。
写真など入れたり、いろいろやってみたいと思っています。
1年間、よろしくお願いします。