fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
嚥下障害の研修に参加して
2008-11-27(Thu) 10:10
5B病棟ホームページ担当ぱんだ べーです。
寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしですか?
遅くなりましたが11月22日に、多摩北部医療センターキャンパス内にある緑正館で開催された「摂食嚥下訓練」についての研修に参加してまいりました。
この研修は北多摩北部地区リハビリテーション支援センター主催の技能講習会ですが、受付表をみると参加された人たちには北多摩地区以外の地域や埼玉から参加された人もいらっしゃいました。
一応ぱんだ べーは病棟内で結成されている「嚥下チーム」のメンバーですので、休日でしたが参加してきました。

今回は初台リハビリテーション病院の大熊るり先生の講義
「気管切開と嚥下障害」~気切があっても食べたい!食べさせたい!~

内容は
・気管切開孔があっても食べていいのか?
・カニューレの種類は嚥下にどう影響するか?
・カニューレの変更・抜去、気切孔閉鎖のタイミングは?

でした。

研修としては主に言語療法士の方に向けて開催されているようですが、私たち嚥下リハに携わるナースにとっても大切な内容でした。
気管切開をしている患者さまはこれまでも臨床で関わっていますが、種類とその適応などより詳しく知ることができました。
そして気切カニューレによる利点(呼吸管理に有利・痰の吸引に有利・・・しかしカフによる誤嚥防止効果は)、気切による不利益(嚥下に不利・いきめない=排泄がしづらい&リハビリに支障あり・空気が鼻腔を通過しないために臭い、味がわかり難い・すすれない)などを教えていただき、気切患者さまへのアセスメント方法、アプローチ方法を知ることができました。
今後はこれを実践に生かせればと思いますが、幸運にも当病棟ではこれまで気管カニューレが挿入されたままリハビリのために転院されてきた患者さまのうち、私がリハビリ病棟に移動になってから既に3人の方がカニューレを抜去して、うち2名の方がお食事を摂れる状態になり退院された方がおられます。
どうしても気管カニューレが入っているとリハビリにも制限が出てきますからね。なかなかの成績だと思います。

これからも今回の講義で勉強したことを活かして、歯科と言語療法士と連携し嚥下訓練に関わって行こうと思います。
スポンサーサイト



きのこ日記~その5~
2008-11-21(Fri) 14:22
ご無沙汰しております。
皆さまの記憶の片隅に忘れさられた頃に
また「きのこ」です。

きのこがその後、どのような成長をしたのか興味を持ってくれている
少数派の方から 先日貴重な応援メッセージをいただき
勇気を振り絞って、ブログに現状を告白します。

実は、順調に成長を続けていたきのこちゃんですが、
一度大輪のきのこの山を形成してくれた菌床(チョコレートケーキのような原物)
VFSH0060.jpg

が、2度目の大輪を咲かせるための水入れの儀式を済ませたが最後・・・・・
VFSH0003.jpg

まさか、このような悲しい結果が待っていたとは思いもよらず
ひたすら泣き崩れず毎日です

いまやこの有様です
VFSH0004.jpg

え?味ですか??ほぼ無味無臭でした。
楽しかったきのこ狩りの思い出は、我が家の今年のイベントとして
大切にしておきます。

5A病棟歓送迎会
2008-11-21(Fri) 13:41
5A病棟歓送迎会
11月13日病棟歓送迎会が開かれました。 新入職員の歓迎、残念ながら退職される方とのお別れ、異動になる方達との別々になってもお互い頑張ろうという・・・団欒。。
カラオケボックスにて行われました、お酒が入るにつれ皆パワー全開。
5A病棟はふとした会話にいつも笑顔があり、皆ポジティブ、あなたも一緒に働きましょう。
お待ちしております。
もうすぐクリスマス
2008-11-17(Mon) 12:58
こんにちは、もうすぐクリスマスですね!
巷では良い感じにクリスマスイルミネーションがライトアップされたりして、
もうクリスマス一色とうい感じですね。

予定がある人も無い人も、もうすぐやってくるであろうクリスマスを満喫しましょう!にっこり
その後はお正月!1年って早いものですね~。うへー

4B病棟でも、一足早いクリスマス気分を味わおうと、ツリーを飾ってみました。
ちょっと飾り付けが物足りない気もいたしますが・・・・後日再チャレンジするとします。きゃ

1117.jpg


一応ライトも点滅しているんですよ!明るいから見えにくいかも・・・がーん
呼吸介助の勉強会
2008-11-16(Sun) 22:24
こんにちは、4A病棟のMです
大変遅くなりました10月7日に行われた呼吸介助の勉強会の報告デス(∑遅っ
この勉強会では、呼吸困難になってしまった人の介助をして換気改善・俳痰促進などを手助けする方法をリハビリスタッフの方3名に実践を交えて直々に教えて頂きました有難うございました
でわでわ、勉強会の様子を画像をで紹介いたします

画像はこちらからドウゾ

...Read more ?

研究集会 慰労会
2008-11-15(Sat) 14:02
先日11月9日に東大和市ハミングホールにて研究集会が開催されました。

当武蔵村山病院看護部からは外来と小児科病棟が研究発表を行い、皆さまから好評を得ました。

発表会終了後は、関係スタッフと発表者だけの密会ならぬ慰労会が行われました。
どんな講演会もそうですが、関係スタッフ特に力を発揮して協力してくれた方には
終了後の満足感・達成感等感無量の面持ちが見られました。
皆さん今回の研究集会も、準備から今日まで本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。

研究集会準備委員の委員長K先生の労を惜しまないご指導のお陰で
うちのスタッフも、すばらしい発表を堂々と皆さまの前で伝えることができました。

発表者に選ばれて、イヤだイヤだと言っていたのが嘘のように
とってもステキな声で落ち着いて発表してくれた外来のTさん。

自分から進んで協力し、当日は体調が優れず喉調子も悪い中、
のど飴を片手に最後までしっかりと役割を勤め上げた小児科病棟のKさん。

本当にすばらしいスタッフばかりで、私たち看護部は安泰です。

来年もまた、うちのスタッフが発表しますので、
是非、お近くの方は聞きにいらしてくださいね。
お待ちしております。


慰労会の画像はこちらに

...Read more ?

大和会研究集会に参加して
2008-11-14(Fri) 00:06
 今晩は、外来看護師Kです久しぶりのブログになりま~す
最近とっても寒くなり、家では電気ストーブ・ホットカーペットが大活躍しています
夏の暑さも嫌だけど、冬の寒さはもっと嫌だ~という感じで、朝起きるのも辛いですよね~

さて今日は、先日行われた大和会研究集会について書きたいと思います

 思い返せば看研の発表部署が決まったのが7月外来と知った時はスタッフ全員ビックリでした。
ほとんどのスタッフが初体験の事でどんな題材を取り上げようかと悩み、相談した結果
「職員間の待ち時間に対する認識調査~アンケート調査によるその実態と分析~」に決まりました。
 
その後もアンケート集計・分析とあっという間に時間は流れ、発表原稿・パワーポイントの作成など、皆遅くまで残り一生懸命看研に向けがんばりました

 11月9日昼からスタートした研究集会、私たち外来の出番は3番目でした下がその時の写真です
結構広いホールで、あの舞台で発表したTさんはどれほど緊張したかと考えると本当にすごいな~と思いました
DSCF0087.jpgDSCF0092.jpg



 待ち時間については外来の永遠のテーマで、今回の認識調査で個々の職員がどのように待ち時間を捉えているか、アンケートより色々なことが分かりました又、今後の課題も明確になりとても良い発表だったと思っています
 外来の皆さん本当にお疲れ様でした
 お・ま・け→下はパワーポイントに使ったものの一部です。 

DSCF0097.jpgDSCF0099.jpg

大和会研究集会開催
2008-11-09(Sun) 11:55
本日年一回の大イベント!研究集会を東大和のハミングホールにて開催しております。

kenkyuu08.jpg

大和会職員全員参加の集会で、東大和病院と武蔵村山病院から他職種からの発表が予定されています。
きっとたくさんの人が集まっていることでしょう。
と、言うのも~はお留守番組でお仕事しております(笑)←ただいま昼休憩中

武蔵村山病院看護部からは外来より
「職員間の待ち時間に対する認識調査~アンケート調査によるその実態と分析~」
小児科病棟より
「小児科病棟におけるプレパレーションの取り組み」
の、2題が発表されます。

外来の研究発表への取り組みは、ホームページ委員のKさんからこちらにも時々報告がありましたね。発表者は一人ですがチームで課題に取り組んでいましたから、次は発表を終えての感想をこちらで紹介してくれると思います。<何気にプレッシャー?(笑)

昨日看護ぶちょ~にカメラをたくしたので、きっといい写真を撮ってきてくれることでしょう。
こちらにて後ほど紹介できると思います

パス報告会開催
2008-11-08(Sat) 10:22
11月1日に当院では初となったクリニカルパスの報告会が開催されました。

え~っと・・・はその日大事な用事(某映画と某映画の舞台挨拶に行っていたなんて・・・口が裂けてもでお休みをいただいていたのでこちらでの報告はできません
がぁ~!そんな私を助けるかのように看護部長が「じゃ!私が報告する!!」と、めったにやらない「画像パソコンに取り込んで記事をアップする!」をして「パス報告会」を画像付きで紹介しているので、そちらをご覧ください。「ぶちょ~のひとり言」

なかなかうまくパスが稼動できていない部署もありますが、当院でも頑張っておりますので、今後の報告会をお楽しみに~!

ちなみに一番パス稼働のよい部署は産科病棟です。


第2回医療安全研修会開催
2008-11-08(Sat) 10:04
今年度2回目の医療安全研修会が開催されたので御報告します。

この研修会は職員全員が対象で、一回だけの開催では会場に入らないことから3回に分けて開催します。
今回は10月20日、29日、11月7日に開催しました。毎回多数の受講者で会場は満員。

DSC01634.jpgDSC01638.jpg
司会も発表者もリスク委員が持ち回りで担当。
DSC01636.jpg
たくさんの人が参加してくれました。

今回の目的は
業務のなかの小さなエラーを見逃さず、患者様と武蔵村山病院の職員が安全に働くために共有することができる。


研修内容は
1.平成19年度 事故報告書集計
2.事故報告書の活用
3.SHELL分析方法について
でした。

...Read more ?