fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
はじめまして
2009-04-30(Thu) 15:46
ホームページ委員となりました外来のKと申します。
ブログの作成など、まったく初心者です。
写真など入れたり、いろいろやってみたいと思っています。
1年間、よろしくお願いします。
スポンサーサイト



看護部サイト更新
2009-04-30(Thu) 10:20
ども!ホムペ委員長のです。
ようやく今年度版のサイトができて、本日無事に更新となりました。(本部のM下さん素早いアップありがとうございました)

この一か月、サイト作成のために病棟から快く出してくれた5B病棟スタッフの皆様。
私の顔を見ると「遅くなってごめんねぇ」と忙しい中紹介文を書いてくださった師長さんたち。
がカメラ抱えて各部署に行くと、いや~な顔しながらも忙しい中写真撮影に協力してくださった皆様。
そして私の代わりに各部署へ写真を撮りに行ってくださった吉永教育師長。
ホントにホントにありがとうございました。
皆様の協力なしにはできませんでした。
たぶん、皆様のご期待に添える出来だと思っております。

それでは今年度版の看護部サイトもご覧くださいね。

口腔ケアの勉強会
2009-04-24(Fri) 20:42
口腔ケアは看護の基礎!
と言うことで、今年から口腔ケアチームが発足。
そして今月は当院の歯科に勤務する田邊歯科衛生士による勉強会を開催しております。

今日はその2回目。

ケアワーカーさんも多数参加。

ナースだけでなく、同じくらい患者さまに接する立場のケアワーカーさんたちも多数参加。
パワーポイントと動画を使ってとても解り易い勉強会でした。

090424mc003.jpg

口腔ケアのフローチャートです。図になると解り易いものですね。

090424mc005.jpg

こちらはケアをしている動画を使用。
自分たちの手技と比べるととても優しい手技、でもしっかりと汚れは取れている。
いや~ホントに素晴らしいですね~!見習わなければ!!
そうそう、この講義の中で言われたのが「ケア時の出血は問題ではない」とのことでした。
私なんかゴシゴシやっちゃって患者様の歯茎から血を出してしまうなんてことがあるのですけど、それを恐れずケアしてよいそうです。
「血が出ちゃうから~あまり触れない」なんてことよりも、まず口腔内の汚染を除去することが大事です。
あ、「何もしていないのに出血」はいけませんよ~!
マウスケアを行う上で解らないことはすぐ歯科に相談することも大切です。

今回講師を務めてくださった田邊さんです

講義の後には歯科にはどんな口腔ケアをするための物品が揃っているのかなどを質問するスタッフもいましたが~なかなか歯科衛生士さんからお話を聴く機会ってなかったですからね。

この勉強会はあと一回。まだ参加していないスタッフは是非参加してみてください。

口腔ケアをしっかり行うことで嚥下問題も解消されたり、誤嚥性肺炎防止にもなります。
しっかりとケアしていきましょう。
はじめまして!!
2009-04-24(Fri) 15:12
この度、ホームページ委員となりました・・・看護部長室のです!
知らない間にホームページ委員になっていて・・・不安いっぱいですが、
皆様に楽しんでもらえるような記事を書けるように頑張りますのでよろしくお願いいたします
平成21年度 HP委員紹介
2009-04-24(Fri) 15:08
透析室のHP委員になりました。Nです 
透析室の様子をみなさんにお伝えできるように更新頑張ります。
よろしくお願いします
今年度初めてのホームページ委員会開催
2009-04-24(Fri) 14:07
こんにちは!ホムペ委員長のでございます。

本日今年度初のホームページ委員会を開催しましたので報告いたします。
今日はさすがに一回目の委員会だからか全員が参加。
昨年からの引継ぎ者が5名、新しく委員になった人が7名となっておりますが、また楽しい情報をここから発信できるよう皆で頑張っていきたいと思います。

皆さん、この調子で毎月の参加、お願いしますね~♪

昨年の年間目標の中に一月ブログアクセス件数100!というものがありましたが、それは昨年のうち300までアップし、それも既に達成できましたので、今年度は一月500のアクセス件数を目標にしました。

はい、頑張ります

これからも当ブログと、看護部長のブログをよろしくお願いいたします。

ちなみには今年度版の看護部紹介ページを作成中です。
新しいページも作っておりますので、お楽しみに~!!・・・って、たいしたもんではありません(笑)
今日は病院周辺を写真撮影のためプラプラしておりましたが、
病院の周りに植えてある、サツキがいつの間にか満開になっていたので、ついつい写真を撮ってしまいました。
090424_satsuki1.jpg
090424_satsuki2.jpg


きれいでしょ~?もう少し後にはつつじが楽しみですよ。

それから毎年恒例となりました、新委員のブログ更新練習にて、「紹介記事」を書いてもらうことになっております。新委員の意気込みと記事をお楽しみに~!!
アロマ講習会開催
2009-04-24(Fri) 10:00
先日今年初めてのアロマ講習会が開催されました。

今年度で第3期を迎えるアロマ講習会。たくさんの人が参加してくれました

今回の講義内容は「香りを楽しむ」

アロマはリラクゼーションやリフレッシュというイメージがありますが、それ以外に
「美と健康を増進させる
「身体や精神の恒常性や維持と促進を図る
「身体や精神の不調を改善し正常な健康を取り戻す
という効果もあります。
当院でも数年前からアロマテラピーに対してチームを発足して勉強会を行い、すでに何名かのアドバイザーが誕生しております。
先輩たちに続け!と今年は例年よりも多数の参加となりました。

講師は須永先生。とても優しくてお話好きな方です。看護部長の恩師らしいですよ~


講師は今までと同じ須永先生。もともとは化学の先生でナースの資格ももっておられるという、多才な方です。とても気さくでお話好き&上手な先生。普段の会話でもついつい聴き入ってしまいます。
今回は花粉症に効くアロマも教えていただきました。

皆さんアドバイザーの資格目指して頑張ってくださいね。
症例研究発表会
2009-04-15(Wed) 15:45
遅れましたが先日開催された「入職時研修」の最後のイベント「症例発表会」の報告をいたします。l
これは毎年開催されているもので、一年前に入職した新人ナースたち一年間の締めのイベントです。この発表で彼らは先輩ナースへと羽ばたくのであります。

今年もいろんな部署から発表があり、いろんな症例を聴くことができました。

090406_1.jpg
今年もたくさんの先輩ナースが参加してくれました。

090406_2.jpg

090406_3.jpg

今年新入職のナースは一年後、ここで自分の成長を見てもらうことになりますから、必死で聴いています。

090406_4.jpg

先輩ナースや師長さんたちからの質問の嵐にも慎重に応答しなくてはいけません。

090406_5.jpg

司会とタイムキーパー、発表者は持ち回りです。

090406_6.jpg

最後は看護部長からの総評もあり、これにて昨年度入職ナースの新人研修が終わり、「2年目ナースコース」となるのです。
そう!まだまだ続きます。これからも頑張ってください。
そして新入職の新人さんたちはこの日を最後に書く部署へ移動。それぞれの場で活躍することを期待しております。

輸液ポンプ勉強会
2009-04-14(Tue) 13:55
昨年に引き続き、H.P委員になったMです。
去年は、先輩Kさんに助けてもらい1年を終えましたが、今年度は、1人です頑張ります。

3月に輸液ポンプの勉強会がありました。
新人の私は症例発表などに取り組んでいたため、なかなかこちらに書き込むことができませんでした。
遅くなりましたがやっと報告させていただきます。

今回は業者の方に来ていただき、輸液ポンプを使うコツを教えていただきました。
0903pump.jpg 0903pump_4.jpg 

点滴の残量が残らないように使うこつなど、すぐにでも実践でつかえることばかり。
とても勉強になりました。


0903pump_3.jpg 0903pump_2.jpg 0903pump_1.jpg 0903_3.jpg





糖尿病ランチスクールのお知らせ
2009-04-07(Tue) 01:00
今年も開催されます!

糖尿病ランチスクール

↓クリックすると別画面で大きく表示されます
スクールのポスターは栄養士さんの手作りです


昨年の様子はこんな感じ。→「昨年のランチスクールの様子」

今年は糖尿病外来のナースも参加するとのことで、これまでのスクール以上に濃い内容が期待できそうですね。

参加希望の方は予約センター042-566-3555へお気軽に問い合わせください。

病棟勉強会
2009-04-05(Sun) 23:23
こんにちわ。4AのMです
だいぶ遅くなってしまったのですが、病棟で行われた勉強会のご紹介をしたいと思います
この勉強会がこれまで病棟をまとめてきた田中師長の最後の講義となりました。田中師長~お幸せに~!!

まずは退院調整についての勉強会。全員参加で数回に渡って行われたこの勉強会ですが、患者様の退院先を探すに当たって知っておきたい情報が沢山詰まっていて、ナースの皆さんとても真剣に聞いていました。用意されていた資料も豊富で、イラストつきだったり簡単な表のようになっていたり、とてもわかりやすかったです

 
 3月9日の勉強会⑤


お次は医療安全の勉強会。こちらは詳しい資料に加えて主任自作のパワーポイントを使用した画像による説明もありました・・・・・・・あったのですが、何のセッティングミスがあったやら、折角用意されていた動画がほとんど見れなくなってしまいました。ちょっと残念デスまた今度の勉強会に期待したいと思います(笑)
21年度の新人研修開催中!
2009-04-03(Fri) 15:31
ぶちょ~のブログで暴露されてしまったアメリカで遊びほうけてきたです。
帰国早々ぶちょ~と教育師長にこき使われてます

な~んてのはうそです

はい、帰国したらいつの間にか新年度が始まっていて、新人研修が昨日2日から当院でも始まっていました。(1日は大和会の集まりなので新人さんたちは東大和病院へ行ってました)

昨日はリハビリや事務などの新人さんも一緒に院内スタンプラリーオリエンテーションを開催。
これは院内のどこにどういう部署があって、どういう人が働いているか?を知り、自分たちを紹介するのと、新人同士の交流も目的で毎年開催されています。
まずはその画像から紹介しますね。

まずは説明
まずはスタンプラリーについてのルール説明があり、新人さんたちは複数チームに分かれます。

それから院内をめぐり~ここは看護部長室
看護部長室訪問
他にも薬局や外来、総務や各病棟など訪れる部署はたくさん。
訪れた証拠に「はんこ」ももらいます。

答え合わせ

そしてどこの部署に誰がいたか?!なんてのも出題されます。
さ~ぁ、皆何問正解できるかな??
ポイント計算

...Read more ?