fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
経管栄養勉強会
2009-05-30(Sat) 16:56
4A病棟のMです
先日、4A病棟の看護師による経管栄養の勉強会が行なわれました
この勉強会ではQPさんとAGさんの2社をお呼びして、経管栄養の説明・質疑応答などをして頂きました
その様子を写真を交えてご報告したいと思います
経管栄養勉強会①

Read moreで続きをドウゾ

...Read more ?

スポンサーサイト



勉強会のお知らせ
2009-05-27(Wed) 10:10
こんにちは!透析室HP委員です。

今日は院内の皆さんに向けて勉強会のお知らせがあるので、こちらでも紹介させていただきます。

日時:平成21年5月30日(土曜)16時30分より

場所:透析室

タイトル:透析について、

主に臨床工学技士から「器械のしくみ」を話してもらいます。


是非来て下さい。




この模様もブログにて紹介できればよいな~と思っています<by
 
新型インフルエンザの対応について
2009-05-21(Thu) 10:35
5月20日都内でも感染者が報告されました。
新型インフルエンザに対して当院でも対応が日々変動しております。

渡航暦のない方でも38度以上の発熱がある方は

お電話してから来院してください。



外来患者様だけではなく、病棟でも入院患者様に対しても38度以上の発熱があるときは、インフルエンザ検査を実施することになっております。

は先日、都内へ用事があり出かけたのですが、
マスクをしていない人の多さにびっくりしました。
新型インフルエンザは弱毒性ですので、自分で予防できます。
マスク・手洗い・うがいを励行して自己防衛しましょう。

自衛消防訓練開催
2009-05-21(Thu) 10:35
5月20日、年に一回の自衛消防訓練が開催されました。
通常業務の中で行われるので、各部署から数名ずつが参加し患者さまの誘導の仕方や
消火器の使用法などを消防隊の方から教わりました。

今年は5階のリネン庫から出火したという設定にて開催。
担当は5B回復期リハビリ病棟だったのですが、こちらの病棟は常時患者さまがセラピストと一緒に廊下で歩行訓練を行っています。訓練中の患者さまが休憩する椅子があったり、車椅子は歩行器具もたくさんあり、避難誘導には課題の多い部署なんです。

時間とともに避難誘導開始!訓練中の患者さまも誘導します


ものが多くて避難活動がはかどらないなど、やはり問題は出たようです。

訓練の後消防隊の方からお話を聞いています こちらは消火器を実際に使用しています。

実践のあとは院外に出て、消防隊の方から総評を聞きます。
高橋院長からも厳しいお言葉が出たようです
消火器を使用するなんて普段の生活ではあまりないですから、消火剤が吹き出る瞬間は腰が引けてしまいますね。

こちらはホースを持っての消火訓練

ホースなら(洗車とかで?)慣れているのか、皆さんお上手でした。

来年はどの部署が担当になるか?常日頃から意識して整理整頓に心がけましょう!
新人リフレッシュに行ってきました
2009-05-20(Wed) 10:44
5月14日15日と、リフレッシュ研修に行ってきました。

晴天に恵まれ、新緑の景色と澄み切ったおいしい空気を満喫できました。
新人さんたちは4月から緊張した日々の連続で、ほんの少しの時間ですが、同じ思いを共有できる同期と、仕事を離れて有意義なときを過ごせたと思います。
ちょっと不満の残る夕食を終えた後も、看護部長とお酒を飲みながら、たくさん話を聴いていただき、軽井沢の空間以上に疲れていた心を癒してもらったのではないかと思います。

また現場に戻ってヘコたれてしまうかもしれませんが、
今はまた元気を振り絞って頑張ろうって感じ

...Read more ?

はじめまして~
2009-05-17(Sun) 20:24
今年からホームページ委員会になりましたです。
このご時世家にパソコンもなく、まったくの初心者ですが、1年間よろしくお願いします 
産婦人科病棟勤務です。

産婦人科病棟には今月で産休にはいる看護師さんがいます。
今まで約3年間新生児のお世話や、お母さん達のケアなどに努めてきました彼女に、出産間近の心境を聞いてみました。

Q:お腹が大きくなるにつれて、仕事をしていくなかでどんな事を感じていきましたか?
A:つわりやお腹が張るなど、実際に経験していくなかで、患者様の辛さや、大変さが身にしみてわかりました。そして、患者様の立場になって看護ができるようになりました。ただ、新生児しか診ていないのでその先は自分でも不安です。


と、語ってくれました。
彼女自身もお腹が張って、薬を飲みながらの勤務を今まで続けてきたので、大変だったと思います。産休に入ったら、今度は自分の赤ちゃんの為に、時間を作ってあげてくださいね。生まれてくる赤ちゃんを病棟のみんなで楽しみにしています。そして、また産休明けに戻ってきたら、楽しくお仕事しましょうね。
新型インフルエンザ
2009-05-16(Sat) 12:17
新型インフルエンザで世界が震撼している中、とうとう日本でも感染者が報告されていますね。
当院でも感染対策として院内の数か所に告知をしております。



 も3月末にL.Aへ旅行していたので、「ブタインフルエンザ」として報道されていた頃、大丈夫かとドキドキしニュースを視てましたが、発熱などの症状もなく潜伏期間からも外れていたのでホッとしながらこの報道を聴いてました。いや他人事ではないですよ~ちょっとタイミングが遅かったら・・・と思うと、ゾッとしました
 そんな中、今日になってとうとう渡航歴のない人の感染報告が報道されました。いったいどういう感染経路なのかが今後注目されることでしょう。

 さて、この新型インフルエンザとはいったい何?
そんな気持ちで報道を視ている人も多いと思います。そこで!感染管理認定看護師である政本師長による勉強会が開催されることが決定いたしました。

5月29日金曜日17:15スタート予定。

また詳細を聞いたらこちらでも告知いたしますので、スタッフの皆さん。
忙しい中大変でしょうが、参加してくださいね。

(*注:院内スタッフ限定ですので外部からこちらをご覧の皆さまはその勉強会の報告をお待ちくださいね
緩和ケア委員会開催の勉強会
2009-05-15(Fri) 19:37
本日は今年度2回目の「緩和ケア委員会」として「せん妄」に対する勉強会を開催しましたので紹介いたします!

通常の委員会とは異なり勉強会告知をしていたので、委員以外の職員が多数参加してくれました。
思った以上の参加に途中で椅子を出すシーンも!緩和ケアは院内でもこんなに注目されているんですね。

 今日はこれまで一緒に「緩和ケア」について私たちにアドバイスをしてくださっていた東大和病院の加藤ナースに加え、がん相談支援センターの臨床心理士岡崎さんも遠いところ来てくださって(政本師長いわく…爆)せん妄とは?と講義してもらいました。

写真の一番奥でマイクを手にしているのが岡崎さんです せん妄のメカニズムなど図にして解説。とても解りやすかったです
 せん妄には「疾病からくるもの」 「疼痛緩和のために使用した薬剤からくるものなどがある」との説明があり、患者様がせん妄状態になったらどう対処するか?!…というものでした。これまで自分が看護してきた患者さまとの接点などを思い出しながら聴いてました。私はどちらかと言うとこれまで老人看護を長年やってきたので、眠剤内服後のせん妄状態の患者様と接することが多かったのですが、それがなんで起こるのか?緩和ケアに興味を持ったあとでもせん妄患者様を前に「鎮痛剤の副作用かしら?」くらいにしか思っていなかったです。今回の講義によりせん妄に対しての認識が変わりました。
 またせん妄によって苦痛を感じるのは患者様だけでなく、ご家族の方も不安や不信感に陥ることもあると・・・、その場面で私たちナースがどう接していくか?!と言うのも大切なことですね。

岡崎さんの講義の後は、当院の薬局から永田薬剤師の講義。
0514_kanwa5.jpg 
薬剤師からの薬に関する講義なんてこれまであまりなかったことですから、どの状態でどの薬をどれくらいの量で使用するのがよいのか知ることができてとても勉強になりました。緩和ケアは他職種で成り立つものですからね。「これからも解らないことがあったら聴いてください、一緒に考えましょう」薬剤師さんのこういう言葉は嬉しいものですね。

2つの講義のあと質疑応答です。
講義のあとの質疑応答中、当委員会の顧問である桑野医師からも頼もしい言葉を聴くことが!実現にむけて頑張りたいですね。さて、それが何かというのは~また後ほどお知らせできれば!と思います。

今日の講義を聴いて、少しでもターミナルに限らず患者さまの苦痛を取り除き、その人らしい人生を過ごしていただけるよう、QOLの向上のために私たちは何ができるか、これからも日々勉強して行こうと思いました。

今後も緩和ケアに関しての記事をアップしていく予定です。乞うご期待!
5月に入り・・・
2009-05-15(Fri) 11:26
皆さんお元気ですか?
なんやら看護部長からはどんよりとした空気をかもし出すブログ記事がアップされていますがそんなのは関係ないくらい元気なです。
散々遊んで息抜きしているからとの声もありますが~しっかり仕事もしております(一応)
部長は今日新人のリフレッシュ研修の引率を終えて戻ってくるでしょうが、部長もリフレッシュしてまた元気なブログ記事を書いてもらいたいと思っています。

そんな部長がいつもいる部長室(笑)に、癒しの空間があるのでちょっとご紹介。

部長室秘書のY部さんが大事に育てているポトスたちです。
DSCF4213.jpgDSCF4214.jpg
DSCF4215.jpg

実は枯れかけていたのを一生懸命さんがケアをしてここまで育ちました。
私も部長室に来るたび「延びたねぇ~」と覗き込んでおります。
スタッフの皆さんも癒されると思いますので、是非部長室に立ち寄った際は、ポトスくんたちの成長ぶりを見届けてみては?

さて、が普段仕事をしている5B回復期リハビリ病棟に今日から産休明けのナース2人が戻ってきてくれました。以前このブログでも紹介した当院の産科で出産したF本さんも復帰です。
10ヶ月も経つと病棟の業務内容もいろいろと変わったり(特に書類系の変更が多いんですよ~うちの病棟)、リハビリスタッフの入れ替えがあったりと覚えること、思い出すことがいっぱいあって大変でしょうけど、頑張ってもらいたいと思います

今日は5月のホームページ委員会。この一か月新委員の皆さんは頑張ってブログに自己紹介を書いてくれましたが、これからは各部署からの情報発信をお願いしたいと思っております。それに伴い、どの部署からの記事かが解るよう、カテゴリーも細かく分けてみました。さて、どの部署が一番記事をアップするでしょうか?
また皆からの記事を楽しみにしてくださいね。

リフレッシュ研修から戻った部長と教育師長に撮ってきてもらった写真をまたこちらで紹介することになるかと・・・そうそう、委員の一人がこの研修に参加しているはずなので、彼女に記事をお願いしよう!

...Read more ?

はじめまして☆
2009-05-03(Sun) 18:51
今年度ホームページ委員をやらせていただきます「内視鏡・放射線・救急外来」のIと申します。看護師歴13年で好きな分野は循環器内科と腎臓内科です。好きな実技は注射と心電図です。動物、ドラマ、旅行が好きで見かけよりアクティブです。
楽しいホームページが皆で作れたらなと思います。どうぞよろしくお願いします。