fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
「院内暴力」の勉強会に参加して
2009-07-29(Wed) 19:05
こんにちは、外来ホームページ担当のEです。
先日、「院内暴力」の勉強会に出席しました。
講師は今年4月に入職された塚本さんです。
塚本さんは警視庁に40年勤務した後、大和会に入職されました。

勉強会ではこれまで実際に他院で起こった実例とともに、対応策などのお話があり、私も病院の窓口に立っているものとして、とても興味深くお話を伺いました。

近年、物騒な事件が多発しています。
一番記憶に新しく頭に残っているのは患者様が間違われて射殺された事件がありました。
思いもよらないような恐ろしいことが実際に起こってしまうのです。
どんなことが起こるのか、予測がつきません

そんな中、塚本さんが患者様や職員の安全を守るため院内を巡回してくださると聞き、心強い限りです。


ここからは研修の様子を画像にて紹介しますね。

...Read more ?

スポンサーサイト



平成21年度第一回医療安全研修
2009-07-24(Fri) 10:28
こんにちは!
先日リスクマネージメント委員会主催の勉強会「KYTを活用して」を開催しましたのでご報告します。

「KYT」とは・・・危険・予知・トレーニングの略です。

誰ですか~?「空気 読め トレーニング」とか言っている人は?(笑)

医療事故はにすることはできません。しかしに近づけることはできます。

そのためにも日頃から「危険だな~」と感じる感性を磨きましょう!

ヒヤリ ハッと!に気づくようにひとつひとつの作業が確実に行えているか、指差し呼称を行いましょう。鉄道や工事現場、産業界ではとっくの昔から取り入られています。
処置・ケアする前に患者さまは間違えていないか?準備はできているか?周りの環境は安全・安楽か?!処置・ケアの手順はOKか?患者さまの状態はOKか?

・・・全てのことに指差し呼称確認が取り入れることができると思います。

ここからは研修の様子を画像にて紹介しますね。

...Read more ?

気切チューブの勉強会開催
2009-07-17(Fri) 20:24
こんにちは
先日5B病棟で「気管切開チューブの概要と安全な使用について」という勉強会を開催したので、その様子をお伝えします。

今回はスミスメディカルから講師の方をお招きして講義してもらいました。
デモ品も持ち込んでいただき、準備が大変だったのでは?と思います。




急性期でもない我が回復期リハビリテーション病棟がどうして気管切開チューブについての勉強会?呼吸器を使わない病棟なのに~?!と思われがちですが、急性期を過ぎた患者様でも気管切開チューブを入れている患者様は多いのです。チューブが入っていることで食事ができない、発声もできない・・・自分の思いが伝えられない。そんな患者さまもリハビリのために転院してこられることが多くなってきました。転院早期から必要がなければチューブを抜去して、お食事が摂れるよう嚥下訓練を始めるなど~昨年から嚥下機能向上を目標としたリハビリテーションを展開している当病棟でも気管切開の患者様の対応をすることが多くなってきたのです。
そこでより安全に気管切開チューブを扱えるよう、カニューレの種類、カフの圧測定やどういった注意点が必要なのか?現在は多種多様なカニューレがありますが、基本的な注意点は一緒!ここは注意しましょう!!などなど解り易く学ぶことができました。


...Read more ?

産科病棟へ異動してきたナース
2009-07-17(Fri) 15:09
こんにちわ!3B産科病棟です
今回は東大和病院の3階病棟から当院の産科病棟へ希望で異動してきたナースY下さんにインタビューしてみました


Q1:異動してきて実際に働いてみたところどうですか?

 A:スタッフが優しくてとても働きやすいです
  興味をもっていた科なので何でも楽しい!
  病棟が綺麗!!


Q2:今一番努力していることはなんですか? 

 A:新しい環境に早くなれること

Q3:将来の夢はなんですか?

 A:助産師になりたい!!

是非夢を叶えて素敵な助産師になってください


...Read more ?

職員旅行記☆
2009-07-12(Sun) 09:22
皆さんこんにちはー救・放・内のIです

先日6月28日~29日に職員旅行に行ってきました
場所は1日目諏訪湖・松本城、二日目飛騨高山・白川郷です

心配だったお天気は見事晴れで松本城散策時は34度でした

二日目の夕方から雨が降り始めたのですが、やはり日頃の行いが良かったのでしょう

旅行は東大和病院大高院長のカラオケで始まり、行きのバスはずっとカラオケ、ほぼ全員が歌いました

ここで写真による簡単旅行記をご紹介します

釜飯

一日目の昼食は諏訪湖近辺の名物<峠の釜飯>です。とってもボリューム満点で美味しかったです
が、私事ですが勢い余って食べたために誤嚥してしまい死ぬ思いをしましたトホホ・・・



諏訪湖
晴れてはいませんが諏訪湖です水面に藻が敷き詰められていました


夜の宴会は綺麗で広くて立派なホテルの大広間でまたまたカラオケ大会東大和の大高院長を筆頭にカラオケ大好き面々が壇上で歌を披露歌だけに止まらず踊る走る成り切る・・・の素晴らしい舞台に
一日目の宴会

終盤には全員総立ちになりました個人的にこういうの大好きな私も久々に楽しんじゃいました

そして二日目・・・




...Read more ?

体験学習
2009-07-09(Thu) 18:19
こんにちは~!5B回復期リハビリ病棟でございます
今週、7/7.8.9日と三日間、市内の中学校から「体験学習」として3人の学生さんが当病棟で看護を体験しに来てくれました。

この「体験学習」は毎年開催されているもので、今年は当院で働くスタッフのお子さんも2名参加。
もう一人のお子さんも、お母さまが近くの介護施設で働かれているとのことで、きっとお母様のお仕事を理解するいい機会になったのでは?と思います。

初日は緊張の中、病棟内を見学。
二日目はシーツ交換も体験!
三日目は入浴後の患者様にドライヤーをかけたり、着衣を手伝ったり・・・患者様も嬉しそうに学生さんたちとお話をされていたようです。
いや~最終日はがいろいろとついて学習指導することになっていたのですが~三日目にもなると「3人で同じことをしていても学習にならないから、なにかほかのこともできることはないですか?」など、自分たちから声をかけてくるくらいのやる気をみせてくれました。
のほうがたじたじとしてしまい、きちんとした指導ができたかどうか・・・

今回体験学習に当院を選んでくれた3人です。

体験学習の最後に感想を聞いてみました。

「とっても楽しかったです」と声を揃えて言ってくれたのでホッと安心

この体験学習を通じて、今後自分たちがどの道に進むか?!なんてこともこの学習の主旨になるのでしょうが、中学生なんてまだまだいろんな可能性はありますから、看護以外の世界も今後は視野に入れていろんな事を勉強していくことも大切です。そしてその中たくさんあるであろうの選択肢から看護・介護の道を選んでいただければ嬉しいかな~そしてうちの病院に~と

また遊びに来てくださいね~!お待ちしています。
産休明けナースのインタビュー
2009-07-05(Sun) 22:41
こんにちは。
外来から産休明けNs3人のインタビューです。

Q、働きながらの子育てはいかがですか?又、工夫していることがあったら教えて下さい。

A、体力を維持するために子供を9時には寝かせて自分も早寝早起きの習慣をつけています。
気分転換の反面、家事との両立は大変です。夫の協力があれば幸い。難しいければあてにせず割り切るのが精神的にお楽です。
仕事が終わり保育室に迎えに行くと満面の笑顔で駆け寄ってくるので癒されます。
朝が忙しいので、夜のうちに洗濯、朝の準備を済ませておきます。


Q、辛いなと感じる事はどんな時ですか?

A、夜泣き夜中に2回も3回も起きられると辛いです。夕方、何をしてもグズグズされ、全く家事が捗らない時に「イラッ」とします。あとは、夜泣きです。
半日勤務でも母乳なので、帰る頃にはオッパイが張って痛い


Q、気分転換は?お休みはどのように過ごされていますか?

A、家族で外食したり、実家に遊びに行くのんびりと公園に出かけ、遊ばせたり、原っぱでご飯を食べたりして楽しんでいます。友達とランチして美味しいものを食べる遊びに行く
  
お忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございました。
これからもお仕事頑張ってくださいね。

またまた経管栄養勉強会
2009-07-05(Sun) 18:33
こんにちは、4AのMデス
遅くなってしまいましたが、6月に行われた勉強会の報告をしたいと思います
なんでも経管栄養の知識強化だそうで、今回は栄養科の方にお話を伺いました

経管栄養勉強会⑦

今回勉強させて頂いたのは、実際に院内で使用している経管栄養の選び方についてでした。その種類は実に豊富で、患者様一人ひとりに適したものを選択するのはとても大変
そこで『経管栄養フローチャート』というものを利用し、その患者様に最適な経管栄養を選別する・・・・というものです。
フローチャートは『はい・いいえ』方式で進めていくもので、スタート地点は『何の症状もない方・辱瘡の有無・下痢をしている方』など、その患者様の症状などに合わせて細かく分類されています。その中には、経管栄養の種類だけでなく、それに付随して使用するものについての項目もありました。
一口に経管栄養と言っても簡単には決まらないのですね~。その種類の多さに驚きでした

そんな感じで行われた経管栄養勉強会でした。今後も様々な勉強会の予定がたっているので、また次回も報告できたらと思います
新主任
2009-07-03(Fri) 14:11
今日は4B病棟です。女笑
今日は先月の新副師長の紹介に引き続き、新主任のインタビューを紹介します。

Q1:主任に任命された時、どう思いましたか?

A:正直、「引き受けたくない」と思ったので断る理由を考えました。
人の上に立つ実力もなく、師長の手助けをどこまで出来るのか自信もありません。まして部署も異動と聞かされた為、不安で押しつぶされそうでした。


Q2:実際やってみてどうでしたか?

A:試行錯誤の毎日で、まだ霧の中にいるような気分です。

Q3:今悩んでいることはありますか?

A:介護病棟から医療病棟に変わった為業務を改善していく必要がありますが、課題が多く足踏み状態です。そんな状態なのに、白衣がきつくなりpigpigワンサイズ上に白衣に替えたためお金がピンチorz

Q4:今後の目標は何ですか?

A:お互いを信頼し楽しく仕事をする事で、豊かな心で看護ができ、最終的にはすべてのスタッフが自分持っている能力を最大限に生かす事が出来るような雰囲気作りをしていきたい。

以上、新主任さんのインタビューでした。
本音で答えていただきありがとうございました。