fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
フィッシュ哲学とはなんぞや?
2009-08-31(Mon) 10:57
随分とご無沙汰してしまいました~当ブログ管理人のです。
今日はこの後関東地方に台風が上陸するみたいですが、皆さまお元気でしょうか?
最近はブログのアクセス数も伸びていてとても嬉しい限りです。
本当にありがとうございます。

たくさんの方がアクセスしてくださっているというのに、ここのところ他のホームページ委員たちの記事をアップしているだけで、自分の記事がない!
気がついたら8月も最後の一日になって、あせって記事を書いております。

最近は病棟のほうが忙しくて、看護部の情報などもぶちょ~のブログに任せっきり
でもここのところ、ぶちょ~がたくさん記事を書いてくれているので助かっています<ヲイ!
で、あちらのブログで「フィッシュ導入します」という記事がありまして、それはいったいなんぞや?と不思議に思っていたなので、もう少し知りたいと思い、私なりに調べてみました。

もともとは米国シアトルのとある魚市場で生まれたもので、とても快適な職場であるとは言えない魚市場で人々は疲れきって働いていました。したがって、経営も思わしくなかったそうです。しかし、ある4つの秘訣を自主的に取り入れていくことで、周りを巻き込みながら、生き生きとした職場へと生まれ変わっていきました。というのが原点みたいです。参照:・株式会社 リアルモチベーション

職場を改革する手助けをするのが、『フィッシュ!哲学』の次の4つの秘訣で、ぶちょ~のブログにも書かれていること

BE THERE  意識を向ける
PLAY  仕事を楽しむ
MAKE THEIR DAY  相手を楽しませる
CHOOSE YOUR ATTITUDE  態度を選ぶ


との事です。
本来ならこの「フィッシュ哲学」のセミナーに参加した人からもっとお話を伺えればいいのでしょうが、今院内のスタッフ全員が慌ただしくしているのでなかなか時間がなくて・・・また機会があったら聴いてみます。

って~事で、魚市場から生まれた哲学だから、こんなマスコットがいます。

fishtetsugaku.jpg

どうです?可愛いでしょ~?
このお間抜けな表情を見ていると、ついつい笑ってしまいます。
このフィッシュくんたちのように人を楽しませるような仕事をしたいですね。


現実、私たちナースのお仕事っていうのは辛いことばかり。楽しいこともあるけれど、どちらかと言うと・・・やっぱり5K(きつい・汚い・危険・暗い・臭い)ですからね~・・・
でもそれをどうやって吹き飛ばして楽しく仕事ができるようになるか?
そしてこのフィッシュ哲学をうちの看護部がどのようにして取り入れていくのか、楽しみです<なんかひとごと?

スポンサーサイト



アロマ勉強会
2009-08-17(Mon) 16:01
3B病棟(産婦人科病棟)で、アロマテラピーの勉強会をしました
お産で陣痛が弱くなった時に、クラリセージの芳香浴をしたり、患者様のケアにアロマテラピーを活用しています
090717_1.jpg

アロマテラピーの使用方法や各オイルの効果などを学んだ後に、お互いにハンドマッサージをし合いました。
090717_2.jpg

助産師・看護師も香りを学びまた楽しみながら、患者様に良いケアができたらと思います
糖尿病勉強会
2009-08-12(Wed) 22:53
こんにちは、4A病棟のMデス
最近の4A病棟では毎月テーマをもって勉強会を開催しておりますそして、今月の勉強会テーマは『糖尿病について』です8月は2回に分けて行われるこの勉強会、先日は内科医である牧先生に糖尿病の病態生理について講義を行っていただきました
プロジェクターを利用して行われたこの勉強会の様子を報告させてイタダキマス
DM勉強会① DM勉強会②
内科病棟である4Aのメインともなる疾患の『糖尿病』。
最近ではDPCという算定方法に変わったことで、この疾患での入院患者様が増えてきました。そこで、一般的なことから学びなおそう・Drがどのような方向に治療方針を持っていくのか意向を知ろう!そしてなにより、『患者様の生活スタイルに合わせた血糖コントロールを指導していきたい!!』という病棟看護師の目標のため、この勉強会が開かれました。

牧先生の講義は一般的な糖尿病に関してのお話と、武蔵村山病院に来ている糖尿病患者様の事例について、糖尿病の怖さについてを教えていただきました。Mは『糖尿病は合併症が怖い』というのは漠然と知ってはいたのですが、具体的な例を聞いて恐ろしくなりました
合併症として起こりうる疾病は本当に様々で、腎症・網膜症などの細血管障害、脳卒中・心筋梗塞などの大血管障害、そして神経障害などがあるそうで・・・・。かなりの不摂生を自覚しているMは、体調管理に気をつけようと本気で思いました

この他にも糖尿病についての詳しいお話をしていただいた後、看護師さんからの質問タイム。
内容として多かったのは、やはり現在4A病棟に入院している患者様に関する質問でした。糖尿病の治療によく使われるものが自分で注射をするインスリンなのですが、これがただ打てばいいというわけではなく、手技の手順が何段階かに分かれていて高齢の方はなかなか覚えられないそうですそれでも、ご家族が居る方はご家族に説明をして一緒に手技を覚えていただく事も出来るのですが、それも出来ない患者様も中にはいらっしゃるみたいで・・・・。そういった患者様への対応、接し方が特に気になっていた様です。その質問に関しての牧先生の返答が、『答えもゴールも無い』でした。糖尿病というのは他の病気と違って、本人が日常生活(食事療法や運動療法など)に気をつけて治療していく病気だそうで、その人のできる範囲でサポートしていくことが大切なのだそうです。


以上が8月1回目の糖尿病勉強会でした2回目の糖尿病勉強会は向井先生による講義が予定されております。その報告もしたいと思いますので、次回も宜しくお願いいたします
新主任紹介
2009-08-08(Sat) 14:12
こんにちは~!3A外科病棟です。
6月外科病棟に新しい主任が2人誕生いたしました。

今日はその主任たちの就任コメントをご紹介いたします。

まずは~S佐主任から

「6月から3A病棟で主任をさせていただいいているS佐です。
主任といって新米なもので・・・先生方、師長、スタッフ、そして患者様の協力を得ながら何とか頑張っています。
いつも“笑顔”をモットーに患者様が安心して治療を受けられ、またスタッフから働きやすい職場と言われるよう、日々努力していきたいと思っています。


ありがとうございました。

次はS原主任のコメントです。

「6月から3Aの主任となって2か月ですが、まだほとんど「な~んちゃって主任」状態で「主任さ~んと呼ばないで!」と言うのが本音です。
任命された時は正直「え~っ私 無理x2 器じゃないし~大変そうだし~面倒だし~」と、マイナスイメージのまま・・・強制感の中受けてしまったのが事実です。
でも受けたからには自分なりのビジョンをもって、楽しんで行こうと思っています。
私の考えているビジョンは「スタッフと共に!」です。
まだ主任として何を求められているのか、何をしなければいけないのか全く分かりませんが、主任としての業務と今まで通りの日常業務と上手く両立させて、スタッフと共に汗水たらして3Aを作り上げていきたいです。
今まではチームリーダーとして、教育委員として「鬼のS原さんでしたが、これからはスタッフの看護実践モデルであり、お母さん的な存在でありたいと思います。
みんなで3Aを盛り上げていきましょう!」」



お二人とも力強いコメントをありがとうございました。
これからも頑張ってください。こちらこそよろしくお願いいたします。

3年目ナースの座談会
2009-08-08(Sat) 13:46
7月某日、2年前に当院に入職した看護師数名で座談会を開催。
3年目ナースとして一年目、二年目とはどう変わったのか?など、先輩や上司のいないところで今の心境を語ってもらいました。

■入職前と今のイメージはどう変わりましたか?

・見学したところが5A(医療療養型)とか5B(回復期リハ)とか産科とかだったので、もっと穏やかなイメージがあった。

■新人時代からと現在はどう変わりました?

・余裕は出てきた。
・慣れるまでは辛かったけど、今では異動するのが辛い。もっと同じ部署で頑張りたいと思った。


■これまで辛かったこと


・周りの人たちとの人間関係が慣れるまで辛かった
・勉強も大変だったけど、毎日の行動計画を書いてたのが辛かった(実習の続きみたいで・・・)
・今のプリセプティにも勉強したものはレポートで出してもらってるけど・・・大変だろうな~と思う。
でも必要だよね!


■うれしかったこと

・患者さんとの関係かな?
・3B(産科病棟)に勤務しているけど、「また来るね」って言ってもらえるとやっぱり嬉しい。
・サーフロが入った時!最初はやっぱり嬉しかった。

■楽しかった事は?

・3C(小児科)は子供と遊んでいるときとか楽しい。でも・・・去年クリスマス会やったけど、患者さんがふたりで失敗だった


...Read more ?

外来ニューナース紹介
2009-08-07(Fri) 22:30
こんにちは外来です。この度、外来に入ったナースお二人をご紹介します

Sさん、4月1日入職され、はじめは病棟勤務だったのですが6月1日より外来勤務になりました。
Q、看護師になろうと思ったきっかけを教えて下さい。
A、以前、勤務していた病院では経理の仕事をしていましたが、看護師さんのイキイキと働いている姿に憧れて。
Q、晴れて、看護職について感想は?
A、毎日、目まぐるしく勉強勉強の日々ですが、やりがいを感じています。頑張ります
Q、趣味は何ですか?
A、山登りです夏は、山登りのシーズンです。頂上から叫びまぁーす

Nさん、昨年7月に第1子女児出産を経て外来に異動復帰されました。
Q、子育てはどうですか?
A、楽しいです復帰前はずっと一緒にいましたので、保育室に預けるのがちょっぴり寂しいです。
Q、外来のお仕事はどうですか?
A、色々と忘れてしまっているので模索中で取り戻すのが大変ですが、仕事はやっぱり、楽しいです。
Q、お休みの日は何して過ごしたいですか?
A、子供と川遊びに行きたいです


忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございました。
Sさん、また登山の事など教えてくださいね。
Nさん、保育所はすぐ隣じゃないですか~(笑)

お二人ともこれからも頑張ってください。
新入職ナース紹介
2009-08-04(Tue) 15:56
4B病棟です。7月に新しく入職しました新しい仲間を紹介します。
いくつか質問をしてみました。

Q1:武蔵村山病院を選んだ理由を教えてください。
A:保育室があるから。

とてもシンプルな回答ありがとうございました。しかし、これは働くお母さんにとっては重要なポイントになっているようです。保育園に預けたくても預けられないという現状があるなか、武蔵村山病院は保育室も完備しているので小さいお子さんがいる看護師さんでも安心です。

Q2:看護師になってどのくらいですか?
A:8年位です。 

Q3:配属された部署はどうですか?
A:スタッフが優しく指導してくれて、働きやすいと感じました。

その調子でぜひ頑張ってください。

以上新入職者のインタビューでした。