fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
研究集会報告
2009-11-29(Sun) 22:01
無事第9回大和会研究集会が終わり、とりあえず画像にてその様子をご報告いたします。

多分詳しい感想などや報告は、ぶちょ~が明日ブログに書くでしょう(笑)

それと、武蔵村山病院から発表のあった部署は担当ホームページ委員が発表した方からコメントを取ってアップしてくれると期待しております。

昨日も報告したように、一眼レフを持ち込んで撮影していたのですが~なんせ画素数が大きいもんで・・・まだ先月の旅行の画像も整理していないものですから、パソコンがパンク状態
私の撮影した写真は記録用として看護部で保存するものにして~今回は不運にも会場入り口前で私に遭遇してしまった、ホームページ委員5A担当のMさんいつもありがとね~♪と、リハビリのA君別名大作くん(謎爆)にもデジカメを渡して撮影してもらったものをこちらでご紹介致します。


...Read more ?

スポンサーサイト



大和会研究集会
2009-11-28(Sat) 15:47
明日は当大和会の年に一度開催される「大和会研究集会」が開催されます。

すでにぶちょ~のブログでも書かれておりますが、今年で9回目。武蔵村山病院が開設されてからは4回目、そして当大和会が「社会医療法人」東京都第1号認定を受けてから初めての研究集会でございます。これまでは東大和市にあるハミングホールでの開催でしたが、今年は初めて武蔵村山市のさくらホールでの開催となります。なんか武蔵村山病院勤務の
もワクワクしております。

もちろん発表する側も自信と誇りを持ってこの集会に参加するため研究を重ねてきたことと思います。

は大和会に就職して既に6年が経とうとしておりますが、実はこの集会に参加するのは初めてなんですね~
東大和病院に勤務していた頃も夜勤入りだったり~武蔵村山へ移ってからも通常勤務していたのです。だから~初めてのことですのでとても楽しみにしています<ホントか?!

もちろん、今回も撮影隊として参加することになっておりますので、発表される人、受講される人、そして研究集会の内容がわかるような写真を撮りたいと思っております。
第一回症例検討の集い開催
2009-11-28(Sat) 12:16
こんにちは~!5B病棟のです。
気がついたら11月も終わりに近づき、いつの間にか病棟の片隅にクリスマスツリーが飾られていました。

・・・いえね~昨年まではスタッフステーションの前にデ~ン!と置かれていたこのツリー、当病棟は廊下もリハビリ訓練の場として使っていますので、訓練の邪魔になるだろうと・・・今年は病棟の端っこにある「陽だまりコーナー」に置かれることとなりました。

陽だまりコーナー 可愛いですね~


昨年と違うのは、助手さんたち手作りのマスコットが飾られていること。
今年は電飾もなく、当院では一番の大きさと豪華さがウリだったツリーは、きっとこの場所でリハビリに疲れた患者さまの心を癒す役割を担っていることとでしょう。


さて~前置き(前置きだったんかい?)が長くなりましたが~先日、当リハビリセンター主催で

第一回症例検討の集い

が開催されましたのでここでご報告いたします。

開催されたのは11月19日・・・夕方。<報告が遅いって・・・すみませ~ん…あれやこれやと精神的余裕がなくて(爆)
対象は多摩地区にある介護支援センターなどのケアマネさんたち。

皆さん、ご自分のお仕事が終わってからお疲れのところ、とても不便な場所にある当院までお越しいただくことになって心苦しかったのですが、30名弱のケアマネージャーの方、介護施設の施設長さん、看護師さんなど多職種の方々にお集まりいただきました。
症例検討と言っても、この開催は初めての試みで、どんな方がどれくらいこられるのかも分からず、症例もどういうものが挙げられるのかも不透明な状態で開催。
今回は当リハビリセンター長から現在のリハビリテーションについてと、質疑応答が主な内容となりました。

ここからは画像にてその検討会の様子を報告します。

...Read more ?

芸術の秋でした
2009-11-25(Wed) 14:47
こんにちは

4AのSです


お恥かしながら、今回は、私の家族ネタです。

先月、娘(1歳10ヶ月)の保育園で、作品展がありました。
1歳ながらに頑張って作った作品です。

見てください

091117_3.jpg

091117_1.jpg

宝箱に入っているのは、ストローに白砂を入れて作った「ブレスレット」です。

ペットボトルの中身は
091117_2.jpg
赤いやつが金魚で、緑の○がマリモでーす
クリックすると別ウィンドウで大きく表示されますので、良かったら見てください。


091117_5.jpg

ペン立ては、瓶の周りに紙粘土をつけ、ビーズやおはじきが付いています

091117_4.jpg

天井からぶら下がっているのは、「カモメのモニュメント」です
我が家は、今夏な感じになってます

毎年毎年、作品展は楽しみの一つです
はじめまして
2009-11-19(Thu) 14:31
大変遅くなりましたが10月から3C病棟3B病棟に異動して参りましたSです。どうぞ宜しくお願い申し上げます

先日11月6日(金)に歓迎会を開いて頂きましたお忙しい中、Drを始め師長、助産師さん看護師さんたちと美味し料理(焼肉)を頂きながらのお喋りはとても楽しかったです
その時の模様を撮って来る予定でいたのですが・・・スッカリ忘れてしまいましたスイマセン

次回、3Bでイベントがある時には必ず撮って参りますので少々お待ち下さいませ
こんなボケボケのSですが、どうぞ仲良くして下さいませ
予告
2009-11-18(Wed) 12:10
4B病棟です。
11月に入り、4B病棟になんと4人の新人さんが入職しました
復職支援でナースが2名+ワーカーさん2名です。

早速、新人さんに、入職インタビューをする予定です。。。
どんな、話が聞けるか乞うご期待下さい
インタビューが取れ次第、書き込みまーす

のつぶやき
最近めっきり寒くなって、もうすぐクリスマス
頑張ってるにもサンタさんくるかな。。。
来るといいな。。。
息子の受験の合格通知持ったサンタさん。。。来てー
南の国からのお客様
2009-11-16(Mon) 19:59
こんにちは~!ここのところ寒くなってきましたけど、皆様体調はいかがでしょうか?
は趣味に仕事にと忙しく動き回って、風邪ひく暇もございません(笑)

さて、先週の火曜日から木曜日まで、沖縄の「オリブ山病院」から回復期リハビリテーションの勉強に、うちでいう看護部長の課長さんとその病院のホープとなるであろう介護福祉士さんが研修に来てくださいました。

尾崎病棟師長からオリエンテーションを受けるお二人
リハビリスタッフも一緒の朝の申し送りでお二人の紹介がされ、早速尾崎師長が病棟内を案内。
病棟中がリハビリ訓練の場となっている当病棟を見て刺激を受けておられている様子でした。

この日は一般浴・・・主に退院が近くなった患者さまが自宅での入浴を想定して行われる訓練の日で、その様子から見学していただきました。
入浴訓練を見学中
ここでびっくりなお話を伺うことができました。

沖縄では普段の入浴では浴槽に入ることがないそうです。だから病院でも入浴介助はシャワー浴だけなんだそうです。衝撃の新事実(笑)にこちらから沖縄の病院の話を聞く尾崎師長とでございました。(あとで他の病棟ナースに話ししたら「あら?知らないの?」と言われて苦笑

はこの日夜勤明けでしたので、あまり写真を撮ることができず残念でしたが、お二人は快く撮影と掲載を承諾してくださいました。
そのにこやかさには感激でございます。

そしてお二人の研修最終日、私たちスタッフよりも早く病院に来て、なんと!朝食の介助や後片付けもされているお二人を見てびっくりしたプチ重役出勤なでございます。なんと熱心なんでしょう
最終日は当病棟の機械入浴の日でしたが、患者さまの着脱衣介助、移乗介助も一緒に手伝っていただき~実はとっても助かりました。ありがとうございました。
研修の中でも積極的に患者さまに関わっておられ、お二人の熱心さが伝わってまいりました。

研修を終えたお二人は「センター長さんの指導指導というかなんというか・・・に頑張って患者さまのリハビリを行っているセラピストやナース、そして頑張ってリハビリをされている患者様のお姿に感動いたしました。私たちも皆様に負けないよう頑張りたいと思っております」と言って沖縄へと帰っていかれました。こちらこそありがとうございました。

この「オリブ山病院」さんは回復期リハビリテーション病棟を立ち上げるため、昨年より当5B病棟に松原医師が赴任しリハビリテーションを勉強されておりました。これまでもリハビリスタッフの研修で数名の方が来院され勉強されていかれましたが、今回の看護研修が最後となり、立ち上げのために松原医師も沖縄に戻られることとなっています。

ぜひとも素晴らしい回復期リハビリテーション部門をスタートしていただきたいと思います。・・・な~んて偉そうに書いておりますが、うちもまだまだ回復期リハビリテーションとしては未熟で模索中でございます。お互いに頑張りましょう。

また機会があったら遊びにいらしてくださいね。

沖縄・・・沖縄で働くのも面白そうなと思っていたりする(^\^)は行ったことないんですよね~実は。いつか遊びに行くことがあったらよろしくです~(笑)面接にいっていたりして~(爆)
平成21年度 大和会ボーリング大会 
2009-11-13(Fri) 15:08
09年ボーリング大会画像①
3C病棟のです
大和会では毎年ボーリング大会を開催していますが。、私も今回初めてボーリング大会に参加しました
東大和病院と武蔵村山病院の合同で行われ、勤務の後だと言うのに沢山の人達が集まりました
家族も参加だったので、私も娘二人を連れて行き、何年か振りにボーリングの玉を投げ、楽しい時間を過ごせました
どこかのレーンがストライクを出すと、キャーと歓声があがり、それぞれのレーンで盛り上がり、あちこちで白熱した戦いが繰り広げられていたようです

私の結果は~さておいて(笑)、とび賞で4歳の娘が「大人のパズル」を頂きました
また来年も子供たちと参加したいと思います。
trick or treat!!
2009-11-07(Sat) 10:27
こんにちは、5AのMです
大分日にちが経ってしまったのですが、見たいとの要望があったのでハロウィンに作ったお菓子を紹介させて頂きます私が一番気合を入れるイベント・ハロウィン!!なんか・・・私の居る病棟ではイベントごとにお菓子がばら撒かれてますね(笑)今回は『パンプキンケーキ』、『パンプキンマフィン』、『パンプキンクッキー』!!ハロウィンを満喫した感じがたっぷりなお菓子ですね全部手作りの力作ですよ

091031_005645.jpg 091031_010019.jpg 091031_022055.jpg
 
まずは左側の画像から、『パンプキンケーキ』。どっしりした見た目ですが、中はしっとり断面は綺麗なオレンジなんですよ(Σ写メ忘れた!!)これにはシナモンなどの香辛料を一切使わず、砂糖もレシピより少し減らしてカボチャ本来の甘さが楽しめるようにしてみました!5A病棟に持っていったのですが、スタッフさんたちに好評で昼過ぎには1ホール無くなってしまいました食べれなかったスタッフさんごめんなさい!!ちなみにこれは2台作りました。何故かって?・・・私のバースデーケーキになったからですよ。私がお菓子作りを始めてから我が家でのイベント時のケーキは全て私の手作りです。誕生日にケーキ自己調達・・・orz
はい、気を取り直して!!お次は中央の画像、『パンプキンマフィン』。表面はサクサクでこちらも好評でしたこちらのマフィンにはシナモンたっぷり!Mはシナモン大好きですからマフィンカップが小さかったのか予想以上に大量のカップケーキが・・・でも消費されるのは早かったです。配った分もありますが、それにしても早かった(笑)
お次は右側の画像、『パンプキンクッキー』。これは去年も作ったのですが、美味しかったとのお言葉を頂いたので今年も作ってみました去年はサクサクに仕上げたのですが、今年はちょっと卵を多めにしようしてカントリ○マ○ム的なソフトクッキーに。残念なのがクッキーをカボチャの形に加工できなかったこと去年はちゃんとやったんですがね。今年は30日も日勤で帰宅してから急いで作ったので時間が足りず・・・しかもこのクッキー・・・通常のレシピの3倍の量作ったんですよ。母の要望で。これもすぐになくなりましたがね(笑)

以上が今回のハロウィン特集的なお菓子でした!ちなみに・・・
091031_022225.jpg 091031_023107.jpg
両方ともマフィンとクッキーが入っております左側の箱は看護部長室への賄賂・・・ではなくて、プレゼントです!(さんとさんが食べたいってい言うから/笑)部長さん達、食べてくれたかなぁ・・・??
右側の袋は仲良しの他部署のスタッフさんたちに無理やり押し付けましたwいつもごめんね!毒見はしてありますよ☆★

ついでに・・・・・・・・
091030_010423.jpg
今回使用したカボチャ、丸々一個を裏ごししたもの。1キロ近くあるものと思われます。(それ以上あるか?)これ、ボウルの直径40cmくらいあるんですよ?・・・恐るべき量のカボチャ・・・(滝汗)そしてそれを裏ごしした次の日は右手が麻痺ってました☆★(3日くらい続いた
ではまた次回のイベントのときにでも・・・・
インフルエンザ勉強会
2009-11-05(Thu) 10:50
外来クラークのkです。
遅れましたが先月の勉強会のインフルエンザについて報告したいとおもいます。

インフルエンザについての勉強会は新型インフルが流行しだしたときにも開催しておりましたが、季節性インフルエンザもそろそろはやり出す時期ですので、ここでもう一度基本をしっかりと身につけようということで開催。全職員対象ですので、中途入職の方や私たち事務職など、「医療系のスタッフ」以外にも分かりやすい内容で講義していただきました。

2009年度インフルエンザの研修画像①
この日の講義は感染管理認定看護師の政本師長が行ってくださいましたが、他の日には牧副院長が講義をおこなったときもあり、院内総出で


新型インフルエンザもやってくる~

医療従事者の身構え・心構え~


と、言う内容で開催されました。

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによる伝染感染症です。
症状はのどの痛み、鼻水、くしゃみ、せきなどの症状に加え、38度から40度以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状がでます。高齢者や慢性疾患のある方は重症化することがあるそうです。また、インフルエンザにかかった小児がまれに急性脳症を起こし亡くなる例が報告されているそうです。
インフルエンザの予防は、ワクチン接種を受けることで、インフルエンザに感染しても軽い症状ですむことだそうです。また、外出先から帰ったら、うがい、手洗いを行うことでも予防ができます。

みなさん、病院・出先から帰るときは、手洗い、うがいをして帰りましょう。もちろん自宅に帰ってもまめにうがい・手洗いを忘れずに!
そして~忘れてはいけないのは~「外出時にはマスク」をして自分を守りましょうね!

では、インフルエンザに罹ることなく無事に年が越せますように~
お返事です
2009-11-03(Tue) 21:07
以前4A病棟の勉強会で経腸栄養の勉強会についてこちらで記事をアップしましたが、その記事に拍手コメントとして質問が寄せられておりました。

その内容は

「本当に、注入食の選択は頭を悩ませています。フローチャートを作成されたとのことですが、医師や検査技師多職種の方との連携でされたこととおもいますが、選択基準の決定の参考資料があればお教え下さい。」

とのことでした。
この質問について10月の委員会にて勉強会担当ナースに尋ねてもらおうと思ったら、寿のためにお休みを取っているところでした・・・ので、栄養科主任さんにお願いして文献を教えていただきました。
とても遅くなりましたがお返事です。

参考文献は
「コメディカルのための静脈経腸栄養ガイドライン」:編集日本静脈経腸栄養学会 南江堂
「経腸栄養剤の種類と選択」:編集井上晋文 足立香代子 フジメディカル出版
「PEG栄養 適切な栄養管理を行うために」:編集関西経皮内視鏡的胃瘻増設施術研究会 フジメディカル

です。
だいたいこの3冊を参考にしていると栄養士からの返答でした。

質問をしてくださったmiyake様、ありがとうございました。
今頃で申し訳ありませんが参考になれば幸いです。