fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
メリークリスマス
2009-12-25(Fri) 15:56
こんにちわ3C病棟のです。
久しぶりのブログになってしまいました

今年もクリスマスがやって来ました
この日を病棟で過ごさなければならなくなってしまった子供たちに、少しでもクリスマス気分を味わって欲しく、スタッフがに大変身しました
ちょっと怖い?(@_@:)


病棟にラジカセを持ってBGMつきで、一人一人にクリスマスカードを渡しました。
サンタさんが入ってくると、不思議そうな顔をする子、ビックリして泣きそうになる子、チョット恥ずかしそうにカードを受け取る子・・・
でもみんなにとって少しはクリスマスを味わえたかなと思います。
早く元気になって、家族そろってクリスマスが出来るといいですねっ

また病棟にはクリスマスツリーや、窓ガラスにクリスマスのデコレーションをしたり、(入院中の女の子が一緒にレイアウトを考えてくれました)

小児科病棟のクリスマスツリーです 病棟内のあちこちのデコレーション① 病棟内のあちこちのデコレーション②病棟内のあちこちのデコレーション③



クリスマスが終わると、もう年末です今年1年もあっという間でした

皆様にとって来年もよい年でありますように・・・。




スポンサーサイト



クリスマス会開催
2009-12-21(Mon) 23:57
メリ~クリスマス!

皆さま~大寒波で寒い年末となっておりますが、いかがお過ごしでしょうか?

5B病棟では19日にクリスマス会を開催。

まずは当病棟スタッフ手作りのポスターからご覧ください

095bxmas_4.jpg

このポスターに書いてあるように
なんと!今年はドクターによる演奏会!!

お~うちのドクターはなんて多才なんだぁ

で?どのドクターが演奏するんだ?!とポスターを良く見たら・・・ありゃりゃ~


リハビリ病棟勤務の鈴川医師も?!
サ、サ、サ、サックス~ぅ
え?一体なに演奏してくださるんだ~?
本当にできるの~?
・・・と、いつも一緒に仕事をしていながら疑心暗鬼<なんて失礼な

この日夜勤だったはいつもより早く出勤して写真撮影のために病棟へ・・・

すると…

え?もう歌声が聴こえるではないですか?!
私時間を間違えた?!

ちょうど通りがかったスタッフに聞いたところ、

「あ、リハーサルしてますよ」


ひえぇぇぇぇぇぇっ!なんて本格的なんだ!!

と、びっくり(笑)





ってことで、予定よりちょっと遅れて15時40分にクリスマス会開催となりました。

...Read more ?

大和会研究集会 発表者インタビュー
2009-12-15(Tue) 16:45
>こんにちは

4A病棟Sです

先月行なわれた「大和会研究集会」の発表者4A病棟のNさんにインタビューしました


Q1 研究メンバーに選ばれた時の気持ちは?
A.看護研究は研究集会で何度か、聞いたことがあるけれど、具体的にどんな感じなのか想像もつかず不安だらけでした早く研究に取り組んだけれど、テーマもなかなか決まらず、早い段階で、難しさを知り、この先どうるのかという、不安・脱力感でいっぱいでした

Q2 発表者の素直な気持ちは??
A.小心者である上に、緊張しやすい私なので、毎日誰か発表を変わってくれないかなーと、仕事中も考えていました失敗したらどうしようとか、“賞"に選ばれなかったら私のせいだという気持ちになり、本番前から泣きそうでした周りには見せないように頑張りましたが、当日のリハーサルの時に、東大和のDrより「けっこう噛んでたから、本番まで練習してね」とさらりと言われ、恥ずかしいのと、情けない気持ちになりました当日、師長が差し入れを持って楽屋まで応援に来てくれて、気持ちが少し楽になりましたその後、メンバーみんなで本番ぎりぎりまで特訓開始なんとか、スムーズにいくようになりましたやさしい先輩方なので、頼りっぱなしでした・・・・

Q3 本番中のエピソードは??
出鼻をくじかれた思いで、本番です発表は2番目だったので、良かったです早く終わらせたい気持ちでしたので・・・・段上にあがった時点で驚いたのが、客席は全く見えないのです光で照らされて眩しく、客席が見えないという奇跡これで少し安心した私ですが、やっぱり緊張します自分の声は全く聞こえず、会場に聞こえているかなと不安になった位です何せ、原稿には言いにくい言葉ばかりで、大変でしたが、諦めはつきました最初は順調です後半になるにつれて、噛みだしましたと、言っても3回くらいだと私は思っていますが・・・本番中は常に頭は真っ白、感情もありません手・声は震え、隣にいた先輩も原稿が揺れていたと気づかれるほどです大きな間違い・失敗はせず発表は終了もう、次の質問のコトなんて考えられません2つ質問が来ましたが、ずーっとぼんやりしていたのを覚えています先輩がしっかり答えてくれて終了放心状態で着席しました

最後に・・・
看護研究は大変でしたが、今になっては楽しかった思い出ばかりです機会があれば、また取り組んでみたいと思います・・・が、研究発表はこりごりです賞が取れず残念でいたが、やっぱり4Aの研究内容が1番だと思っています ありがとうございました



本当にお疲れ様でした
すくすくクリスマス
2009-12-07(Mon) 11:14
ジングルべ~ルジングルべ~ルみなさん今日は看護部長室のです。
世の中はすっかりクリスマスモードですね~・・・
さてさて・・・先日はすくすく保育室のクリスマス会に参加してきました~

部長室に届いた可愛い手作りの招待状です

招待状


はじまるまで、子供たちはクリスマスの絵本を読んでもらい、うっとり~

お子さんたちは何も知らずに~


ん・・・背後で何やら不思議な音があーッ
サ・サ・サンタさんだァ~大きなお腹を抱えてサンタさん登場
そこへ、サンタさんが入ってきました サンタさん

喜ぶ子もいれば、なんだこの不思議なおじいさんはと泣き出す子・・・保育室は大騒ぎです。


...Read more ?

接遇研修
2009-12-04(Fri) 14:13
こんにちは
OPE室ホームページ委員Iです。

今回は11月から計3回にわたって開かれた接遇研修の報告です。


テーマは「武蔵村山病院における医療トラブルの現状と対策」


テーマだけを聞くととても難しそうですが、患者様からのご意見を具体的に交えての研修は分かりやすく
あっという間の1時間でした。

クレームの種類
なぜ苦情対策が必要なのか?
ご意見箱への投書の内訳
苦情がトラブル化してしまうケースとは?


等々、接遇の大切さは日々感じていても、普段なかなか意識することのない「クレーム対応」について勉強する
とても良い機会になりました。


講義をしてくださった阿部事務長のまとめで、


「クレーム等のトラブル発生後の対策よりもトラブル発生を防止する接遇策こそが重要」

「接遇を高めるとは、接遇のスキルを高めることが重要なのではなく、相手を思いやる気持ち・気配り
が大切」


本当にそのとおりだと思います。
恥ずかしながら、まだまだ患者さまからの投書箱にはクレームのメッセージが入るのが現状の当院。

職員の皆様!
みんなで一丸となって、日ごろから患者さまのことを考えた接遇を心がけて、

クレームZEROを目指しましょう!
新入職ナース紹介
2009-12-01(Tue) 03:21
4Bです

さてさて、今回は復職支援研修を経て、入職しましたNsのインタビューです
では、早速お一人目から~

Q1武蔵村山病院を選んだ理由を教えて下さい。

「復職支援研修に参加し、基本から振り返ること、自分が希望する病棟を体験する事ができ、実際に職員の方」から話を聞くことができました。そして、復職する不安が消えて安心して仕事をする決心がつきました」

Q2看護師になってどのくらいですか?

「5年」

Q3配属された部署の印象は?

「非常勤なのですが、仕事が常勤と非常勤と分かれているので、とても仕事がやりやすいです」

Q4何か不便に思う事がありましたら教えて下さい。

「交通が不便なところ」

Q5仕事に復帰されるまでに、どの位ブランクがありましたか?

「3年です」


より:交通が不便なのは当院の一番のネックなんですよ~
それにめげずに頑張って通ってくださいね~


それではもうお一方のインタビューです。

Q1武蔵村山病院を選んだ理由を教えて下さい。

「家から近い事。保育室がある。病棟が明るくきれい。」

Q2看護師になってどのくらいですか?

「15年」

Q3配属された部署の印象は?

「職員の方がみんな親切で明るい。」

Q4何か不便に思うことがありましたら教えて下さい。

「・まだ、患者さんの情報不足もあり、機能別で動いている時に、不安に思う事がある。
・どの時間帯に、何をするべきなのか、ルーチンをみただけではわからず、その把握」

Q5仕事に復帰されるまでに、どの位ブランクがありましたか?

「3年です」

より:とてもまじめな方という印象をインタビューから感じました。焦らずご自分のペースで仕事に慣れていって下さい。

2人のNsさんのインタビューでした。お2人には、お忙しい中のインタビューにお答え頂き、ありがとうございました
子育て真っ最中のママさんNsさんです子育てに、お仕事に
これからの、お2人のご活躍に多大なる期待をしておりますです



今回のインタビューはNs2名でした。
次回、ワーカーさんのインタビューが取れ次第UPします。
ではまた。。。でした