fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
職員旅行 in TDS
2010-09-28(Tue) 14:04
5B病棟のです
先日、職員旅行で東京ディズニーリゾート一泊二日に参加してきました
職員旅行

病院をバスで出発
1日目はディズニーランドかディズニーシーを各自選んで自由行動でした
私たちのグループはディズニーシーへ今はハロウィーンシーズンという事もあり、ディズニーシーも建物の装飾やショーなど、どれもこれもハロウィーン仕様になっていました

...Read more ?

スポンサーサイト



子育てを頑張っている素敵な先輩
2010-09-27(Mon) 11:20
こんにちは!3B病棟のです。
約1年間の産休後、当病棟に6月から戻ってこられ、仕事復帰されている
Oさんに、職場復帰されてからの近況を聞いてみました

休明けで仕事復帰されしばらく経ちましたが仕事復帰されていかがですか
 
「産休に入る前に配属されていた病棟でしたが、業務改善されていたところも多々あり、全て把握するのと身体が慣れるまで大変でした。遅いですが、やっと業務がこなせるようになってきました。」

子育てと仕事の両立はいかがですか

「大変だとは思っていましたが、想像以上に大変です。」

お子さんは当院の『すくすく保育室』に行かれていますが、お子さんの様子はいかがですかまた、子育てをしなが ら仕事をしていく上で、『すくすく保育室』の存在はいかがですか

「保育室では楽しく過ごしているようで安心しています。体調不良の時など、すぐに連絡して頂けすぐにお迎えに行けるので、すごく助かっています。」

Oさんありがとうございました
Oさんは、准看護師から、産休中に国家試験に合格され、正看護師として戻って
こられた努力家の先輩です。初めてのお子様で、仕事との両立も大変だとは
思いますが、産休明けから精力的に仕事を頑張っていらっしゃいます。
 ちなみに、も、7歳の娘がおりますが、学校のない週末や夜勤の日には、
『すくすく保育室』に子供を預け、お世話になっています。
 子育てをしながら働く母親としては、保育室の存在はありがたく、働きやすい
職場だなと、日頃つくづく感じています 

~ 職員旅行 ~
2010-09-27(Mon) 09:27
すっかり涼しくなり、秋を感じられる今日この頃・・・皆様、いかがお過ごしですか?
ホームページ委員のです。少々ご報告が遅れましたが、先日日帰りの職員旅行に参加してきました。
“ ディズニーオンアイス&東京ドームホテル「リラッサ」ランチバイキング 
ランチバイキングということで、さあモリモリ食べるぞ~と意気込んでいたのですが・・・
世の中は三連休の中日、出発したものの大渋滞に・・・あれれ・・・到着時間が・・・バイキング料理が~遠のいていくゥ・・・

結局、到着時刻は大幅に遅れてしまい、ゆっくりと味わった感もないまま、慌しくランチバイキングを済ませ、埼玉スーパーアリーナへGOなんとかディズニーオンアイスに間に合ったのでした。

アリーナの座席に座ってホッと一息。ショーが始まり、ミッキー&ミニーをはじめ、ディズニーキャラクター達の登場で、気持ちはすっかりディズニーモード25周年を迎えてのディズニーオンアイスを満喫したのでした。
時間に余裕がないのが残念でしたが、最近は自分で運転して出かける事が多いので、たまにはバスの旅もいいもんだなァ~と感じたでした。

これから紅葉もはじまるし、“ 秋をみつけに小旅行 ” なんて・・・してみたいですね





病棟勉強会
2010-09-17(Fri) 13:59
こんにちは5A病棟のTです
今回は、病棟で『口腔ケア』についての勉強会が行われたので、簡単ですが紹介しますね

口腔ケアの実施手順
1、口腔ケアフローチャートに基づいて口腔内状態を分類する。分類された型に応じた物品、対応方法をとる。
2、毎回の口腔ケアで、終了時にフローチャートで評価すると、⑤以上となるように口腔ケアを行う。
3、毎回の口腔ケア開始時にフローチャートで評価すると⑤以上になるように口腔ケアを行う。
5A勉強会


口腔状態に応じた物品・対応方法(口腔ケアが自立していない人)
①粘性痰付着型・・・吸引付歯ブラシ ネオステリングリーン・3回/日の口腔ケア
②乾燥痰付着型・・・吸引付歯ブラシ ネオステリングリーン ジェルスプレー・2回/口腔ケア
③舌苔付着型・・・舌ブラシ 歯ブラシ・2回/日の口腔ケア舌を30回ブラッシング
④歯垢・歯石付着型・・・歯ブラシ・2回/日の口腔ケア
⑤口腔内乾燥型・・・ジェルスプレー 人口唾液・2回/日の口腔ケア
⑥その他の型・・・歯ブラシ

①~③著しい口臭あり
*義歯がある場合は必ず外してからケアを行う
*口唇より出血がある場合ワセリンを塗布してから行う
*口腔ケア時に残根や動揺歯がある場合は歯科依頼する 

フローチャートや分類表を用いて勉強会は進められました

その他、口腔内清拭用具には痰を巻き取るように除去する物(スポンジブラシ)や、表面を擦り取る物、歯間ブラシなどがあり患者様の状態に応じてケアを行うことが大切

参加してくれた看護師さんに、アンケートに協力していただいたので、紹介します

今回の勉強会の内容はいかがでしたか?

毎日のケアなのでとても勉強になった。
口腔ケアの用品を個別的にわけ、実施できるようになってよかった。

その他、何かありましたら教えてください。

フローチャートにそって口腔ケアを行う。1週間に1回評価を行い、記録に残していく事が出来れば良いと思う。
口腔ケアの大切さがよく理解できた。アセスメントツールを利用して統一されたケアが提供できるようになりよかった。

今回の勉強会で、色々な口腔ケアの方法や口腔ケアの用品があることを知りました。看護師さんは改めて再確認が出来たようです。これからも患者さんに合った口腔ケアが出来るよう心がけてほしいです
新入職員紹介!!
2010-09-17(Fri) 13:57
こんにちは!5BのMです
この度、5B病棟に新入職の美人女医さんと、看護助手さんが仲間に加わりました
お二人に突撃インタビューをさせていただいたので、紹介いたします

リハビリ先生
Q:趣味は何ですか?
A:海外ドラマや洋画を見ること

Q:どのようにして武蔵村山病院を知ったのですか?
A:知人から

Q:武蔵村山病院を選んだ理由は何ですか?
A:理想的な環境でリハビリ科医として経験を積みたいと思ったから。

Q:リハビリ科医を目指した理由は何ですか?
A:病気の後の回復のプロセスも大切だと感じていたから。

Q:武蔵村山病院での今後の目標をお願い致します
A:チーム医療の大切な柱の一部となって仕事をしたいです


看護助手さん
Q:趣味はなんですか?
A:散歩とドライブ

Q:どのようにして武蔵村山病院を知ったのですか?
A:イオンモールで

Q:この職業(看護助手)を目指した理由はなんですか?
A:人の為に働きたかったから

Q:5B病棟での今後の意気込みをお願い致します
A:患者様の為に頑張ります

とっても明るく元気なお二方、これから5B病棟での活躍が楽しみです
以上、5Bの新入職員の紹介でした
4B病棟です
2010-09-04(Sat) 15:31
こんにちは今年の夏は、過去113年間の記録史上最も暑い夏だったとか。。。

そんな暑い中、4B病棟に「お風呂介助」の方が2名入職されましたので、インタビューしました。


1.なぜこの仕事を希望したのですか
 
「介護の仕事に興味があったのと、患者さんにより近く接する事ができると思い希望しました。」
  
「介護に興味があり、希望しました。」


2.お風呂介助の仕事についてどのような印象うをうけましたか
  また、実際にお風呂介助の仕事をしてみて、どのような印象を受けましたか
  
「初めて拝見した時には、皆さんが汗をかきながらお仕事していたので、思った以上に体力を使うなと
  印象を受けました。」
  「今までに使った事のない筋肉を使ったので、次の日は筋肉痛でした。流れが速いので、つい行くのに必死でした。」

「全くイメージがわかずに初めて見る入浴介助。皆で一生懸命患者さんを搬送している姿、洗っている姿。
  ただただ、体力勝負という感じでした。」「とても大変な大変な仕事だと思いました。1人1人患者さんは
  違うので、洗い方の強さなど、また患者さんの気持ちになった時に100%満足しているのか
  限られた時間の中で、どれ位までしてあげられるのか..と考えてしまいます。」  


3.お風呂介助をするにあたって気を付けている事はなんですか

「患者さんに『お風呂が楽しみ』と思ってもらえるように、お湯の温度や加減、声掛けを気をつけるよう心掛けたいです。」

「患者さんにストレスを与えないように気を配っています。また安全にケガなどないように気を付けています。」


4.仕事をしてみての感想・意気込み等、一言お願いします。

「スタッフの皆さんから快く介助の仕方を教えて頂けるので、出来なかった事が出来ると、とても嬉しいです。
  チームワーク がとても大事なので、これからも、足を引っ張らないよう頑張りたいと思います。」

「この仕事についてから、2ヶ月がたち少しずつですが、患者さんの名前を覚えてきたり、搬送のしかたを教えて
  もらったりと流れがわかるようになってきました。まだまだ2ヶ月ですが、足でまといにならないようスタッフさん
  と患者さんと仲良く仕事が出来たらいいな...と思います。よろしくお願いします。」 


以上、お風呂介助の方のアンケートでした。
アンケートへのご協力、ありがとうございました









看護学生実習
2010-09-04(Sat) 10:21
こんにちは!5BのMです!
今回は4Aにて看護学生の実習を行っている・・・とのことで、指導を担当している
看護師Kさんに出張インタビューをしてお話を聞かせていただきました!

平成22年2月から、当院も看護学生実習を受け入れるにあたり、今年度も各病棟で複数クールの受け入れを予定しています。受け入れの準備としては、物品の整備や病棟の体制など看護学生ができる限り実習しやすい環境を整えられるよう、臨床指導者委員を中心に活動しています。

現在、4A病棟では専任指導を行っており、2名の指導担当Nsが毎日学生指導に関わっています。
学生の考えを尊重し、時には一緒になって悩み考え学習し、達成感のある実習で終わる事ができるよう
配慮することを心がけています。また指導していく中で、学んだ知識をもとに患者様の事を第1に考える姿勢や、看護の基本、看護に対する想いなど、病棟スタッフが忘れがちな「初心」を振り返る事ができ、看護学生から良い刺激を受け、私達にとっても「学び」の日々です

今後も看護学生を迎えることで、お互い良い影響を与えながら、共に成長していけることを期待しています。
学生には当院での実習で1つでも多くの学びや気付きを得て、国家試験の難関を突破し、社会に新鮮な風を吹かせて欲しいと思っています。そして、白衣の天使(戦士!?)になり、仲間になってくれる方が1人でも多くいればなァ・・・と期待しています。
今は看護師のたまごですが、一生懸命に学んでいる皆さんと、共に看護ができる日を楽しみにしています

担当のKさん、ありがとうございました!
他の病棟でも看護学生さんが看護師を目指して一生懸命に頑張っています。私たちも、看護学生さんたちが
社会に出て活躍できるように、応援したいと思います!!