

これまで当院で行ってきたトリアージ訓練は、地震などの自然災害を想定して行われましたが、昨年あったような悲しい事件・・・秋葉原の無差別殺人などでもトリアージが行われていました。トリアージを行う場所はいたるところに出現しているのです。残念ながら今はそういう時代です。話が少しそれるかもしれませんが~今公開されている映画「感染列島」でもトリアージのことが出ていました。(ま~あの作品は医療関係者からは「ヲイヲイ!」と言いたくなるシーンも多々ありますが~その話はまたの機会に~笑)。集団感染や爆発事故などなどいろんなことが想定されるのです。なにかの原因でいつ当院もトリアージの現場になるかもしれません。
と~いうことで、今年の訓練は地震災害ではない場面を想定して行われることになりました。(どういう場面かは~訓練当日の報告をお待ちくださいね~

)
これまでの災害時マニュアルとはまた違う動きになるのかどうか・・・考えなくてはいけないこと、決めなくてはいけない事がたくさんあるようですが、基本は同じだと思います。まずは皆が自分の役割をきちんと理解して、訓練を成功させようという気持ちが大事なのではないかと思います。その思いがなければただ演じるだけの訓練になってしまうと思います。あと一か月なんて長いようで短いですからね。

はトリアージの委員でもないのに偉そうに書いてしまいましたが、言いたいことは「頑張りましょう!

」って事です。いや・・・

はただの撮影係ですからなにもできませんが・・・皆が一生懸命訓練に取り組んでいる姿を残すために頑張って撮影しますね。
それから~このブログを見ている職員の方~!
トリアージの場面はすぐに動けるものではないですからね。訓練をたくさんこなすことが大事です。
もしも今年の訓練のメンバーに選出されていなくても「私も参加したい」と思ったら、あなたの部署のトリアージ委員の人に一声かけましょう!!