fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
トリアージ訓練に向けて
2009-01-20(Tue) 23:04
こんばんは~!ホムペ委員、当ブログ管理人のです。

先日こちらでもトリアージの院内研修に参加した委員より報告があったり、看護部長のブログでも紹介されておりますが、当院では来月下旬に開催されるトリアージ訓練に向けていろいろと動いております。
トリアージ委員の皆様は一ヶ月後にせまった本番に向けてスタッフの配置やいろんな手配など大変のようです。
今日は今年の訓練で実際動く職員を集めて顔見せを兼ねた集まりがありました。
も今年は記録カメラマンとしてメンバーにもぐりこんでおります。

今回集まったメンバー



今回メインで動いている救急外来の高橋主任と鈴木ナース、そしてトリアージ委員長の廣島屋医師です
各医療班、搬送班などなどたくさんの役目が設定。もちろん患者様役のスタッフも決められています。



これまで当院で行ってきたトリアージ訓練は、地震などの自然災害を想定して行われましたが、昨年あったような悲しい事件・・・秋葉原の無差別殺人などでもトリアージが行われていました。トリアージを行う場所はいたるところに出現しているのです。残念ながら今はそういう時代です。話が少しそれるかもしれませんが~今公開されている映画「感染列島」でもトリアージのことが出ていました。(ま~あの作品は医療関係者からは「ヲイヲイ!」と言いたくなるシーンも多々ありますが~その話はまたの機会に~笑)。集団感染や爆発事故などなどいろんなことが想定されるのです。なにかの原因でいつ当院もトリアージの現場になるかもしれません。

と~いうことで、今年の訓練は地震災害ではない場面を想定して行われることになりました。(どういう場面かは~訓練当日の報告をお待ちくださいね~)

これまでの災害時マニュアルとはまた違う動きになるのかどうか・・・考えなくてはいけないこと、決めなくてはいけない事がたくさんあるようですが、基本は同じだと思います。まずは皆が自分の役割をきちんと理解して、訓練を成功させようという気持ちが大事なのではないかと思います。その思いがなければただ演じるだけの訓練になってしまうと思います。あと一か月なんて長いようで短いですからね。

はトリアージの委員でもないのに偉そうに書いてしまいましたが、言いたいことは「頑張りましょう!」って事です。いや・・・はただの撮影係ですからなにもできませんが・・・皆が一生懸命訓練に取り組んでいる姿を残すために頑張って撮影しますね。

それから~このブログを見ている職員の方~!
トリアージの場面はすぐに動けるものではないですからね。訓練をたくさんこなすことが大事です。
もしも今年の訓練のメンバーに選出されていなくても「私も参加したい」と思ったら、あなたの部署のトリアージ委員の人に一声かけましょう!!