
この日は3回設定された最後の日。皆仕事の後疲れているのに頑張って集まってくれました。

まずは小柳師長より看護実践能力についての講義から始まります。


輸血の手順は輸血委員のメンバーが講義。パワーポイントを使ってくれたことにより「輸血手順」の文面だけじゃなかなか伝わっていなかった難しい表現なども理解できましたね。

輸血手順に関しての発表のあとは抗癌剤についての講義がありました。

講義のあとには簡単(?)なテストもありましたが、正解しているのかどうか・・・ちと不安

この研修はこれからも定期的に開催されることとなっています。
リスクマネージメント委員からの報告では、注射関連のインシデント&アクシデントは1位の「転倒・転落」についで発生頻度の高い事故となっているため、こうして何度も講義を受けることは自分の身を守ることにもなると思います。皆さん「またぁ~」なんて思わないで参加しましょうね。
最後に・・・この研修が小柳師長の教育師長としての最後のお仕事となりました。
ホームページ委員会立ち上げから約3年、委員長

の暴走を食い止め、メンバーをまとめてくれました。本当にありがとうございました。時間があったらまたブログも書いてくださいね「外来師長のひとり言」として~(笑)