fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
静脈注射に関する研修
2009-03-14(Sat) 10:09
看護師の業務の中で比率が多い静脈注射。当院でも日本看護協会出版看護基準集をもとに、「静脈注射に関する基準」を作成していますが、なかなか各部署のスタッフまで内容が伝わりきらず、また基準の理解に違いもあることから、教育委員会主催で「静脈注射を安全に行うために・・・」という研修が開催されました。

この研修では「静脈注射に関する基準」を再認識し、抗癌剤と輸血・血液製剤の投与の必要な知識と実施方法を含めた静脈内注射について学ぶことを目的として、当看護部の設定しているラダーコース、Aコース以上の看護師が全員参加できるよう1月から2月中にかけて3回開催。多数の参加がありました。

静脈注射は各部署でも実施していますが、輸血や血液製剤・抗癌剤などは急性期の病棟でしか扱っていないのが現状で、看護部で取り決められている手順があることは知っていても、実際に行っていないスタッフが大半です。この機会に理解していただけたらな~と思っています。

では研修の様子を画像にて紹介しますね。

全体写真
この日は3回設定された最後の日。皆仕事の後疲れているのに頑張って集まってくれました。

小柳師長は人事異動で3月から外来師長となるため教育師長としてのお仕事はこれが最後です。
まずは小柳師長より看護実践能力についての講義から始まります。

パワーポイントを使用して分かりやすく研修は進みました

こちらは輸血手順の講義です
輸血の手順は輸血委員のメンバーが講義。パワーポイントを使ってくれたことにより「輸血手順」の文面だけじゃなかなか伝わっていなかった難しい表現なども理解できましたね。

輸血委員の講義の後、輸血委員会の管理師長高橋師長より補足がありました

輸血手順に関しての発表のあとは抗癌剤についての講義がありました。

講義の後は簡単なテストも開催。その為か?(^_^;)皆真剣に講義を聴いております。
講義のあとには簡単(?)なテストもありましたが、正解しているのかどうか・・・ちと不安

この研修はこれからも定期的に開催されることとなっています。
リスクマネージメント委員からの報告では、注射関連のインシデント&アクシデントは1位の「転倒・転落」についで発生頻度の高い事故となっているため、こうして何度も講義を受けることは自分の身を守ることにもなると思います。皆さん「またぁ~」なんて思わないで参加しましょうね。


最後に・・・この研修が小柳師長の教育師長としての最後のお仕事となりました。
ホームページ委員会立ち上げから約3年、委員長の暴走を食い止め、メンバーをまとめてくれました。本当にありがとうございました。時間があったらまたブログも書いてくださいね「外来師長のひとり言」として~(笑)