fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
ストマ管理の勉強会
2007-08-10(Fri) 12:50
こんにちは!3A病棟ホームページ担当のYです。

当病棟では先日8月8日、業務終了後にストマケアについての勉強会を開催しましたので、報告したいと思います。

当3A病棟は消化器外科病棟。人工肛門を造設される患者様もいらっしゃいます。しかし人工肛門と言っても、人間の顔がそれぞれであるように人工肛門も多種多様。それに合わせて、パウチやアクセサリーもいろんな種類があって、試行錯誤しながら患者様に合ったケアを行っています。でもなかなか「これ!」と言うパウチが見つからない方もいらっしゃいます。

今回は、業者の方を講師に迎えて2回目の「ストマ管理の勉強会」となりました。
070808_1.jpg

参加者は3Aスタッフだけになってしまったのですが、次回はもっと多くの部署からも参加していただけるよう、呼びかけていきたいです。

070808_2.jpg

講師の加藤さんです。いつも親身に相談に乗ってくださって、感謝しております<ちょっと持ち上げすぎかしら?(笑)



↓ここからはサンプルを使用しての実践です。

070808_3.jpg

ストマの種類は本当にたくさんあるのですが、今回はその中から基本的なものを使用して実践しています。

070808_4.jpg

こちらはストマの模型。加藤講師手作り??

サンプルを切って貼って…と試行錯誤を続けてできたのがこちら!
ごめんなさい、作業過程は私も必死で取り組んでいたので、写真を撮っている余裕がありませんでした

そして出来上がったのは~
070808_5.jpg

ワンピースとツーピースの画像です。

これまで言葉では理解していた感のあるストマ管理ですが、こうして業者の方に指導していただくとよりわかりやすく、また自己管理していただく患者様にもどう説明していいのか解りますね。今後の参考になりました。