fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
糖尿病勉強会
2009-08-12(Wed) 22:53
こんにちは、4A病棟のMデス
最近の4A病棟では毎月テーマをもって勉強会を開催しておりますそして、今月の勉強会テーマは『糖尿病について』です8月は2回に分けて行われるこの勉強会、先日は内科医である牧先生に糖尿病の病態生理について講義を行っていただきました
プロジェクターを利用して行われたこの勉強会の様子を報告させてイタダキマス
DM勉強会① DM勉強会②
内科病棟である4Aのメインともなる疾患の『糖尿病』。
最近ではDPCという算定方法に変わったことで、この疾患での入院患者様が増えてきました。そこで、一般的なことから学びなおそう・Drがどのような方向に治療方針を持っていくのか意向を知ろう!そしてなにより、『患者様の生活スタイルに合わせた血糖コントロールを指導していきたい!!』という病棟看護師の目標のため、この勉強会が開かれました。

牧先生の講義は一般的な糖尿病に関してのお話と、武蔵村山病院に来ている糖尿病患者様の事例について、糖尿病の怖さについてを教えていただきました。Mは『糖尿病は合併症が怖い』というのは漠然と知ってはいたのですが、具体的な例を聞いて恐ろしくなりました
合併症として起こりうる疾病は本当に様々で、腎症・網膜症などの細血管障害、脳卒中・心筋梗塞などの大血管障害、そして神経障害などがあるそうで・・・・。かなりの不摂生を自覚しているMは、体調管理に気をつけようと本気で思いました

この他にも糖尿病についての詳しいお話をしていただいた後、看護師さんからの質問タイム。
内容として多かったのは、やはり現在4A病棟に入院している患者様に関する質問でした。糖尿病の治療によく使われるものが自分で注射をするインスリンなのですが、これがただ打てばいいというわけではなく、手技の手順が何段階かに分かれていて高齢の方はなかなか覚えられないそうですそれでも、ご家族が居る方はご家族に説明をして一緒に手技を覚えていただく事も出来るのですが、それも出来ない患者様も中にはいらっしゃるみたいで・・・・。そういった患者様への対応、接し方が特に気になっていた様です。その質問に関しての牧先生の返答が、『答えもゴールも無い』でした。糖尿病というのは他の病気と違って、本人が日常生活(食事療法や運動療法など)に気をつけて治療していく病気だそうで、その人のできる範囲でサポートしていくことが大切なのだそうです。


以上が8月1回目の糖尿病勉強会でした2回目の糖尿病勉強会は向井先生による講義が予定されております。その報告もしたいと思いますので、次回も宜しくお願いいたします