まずはリハビリテーション科より講師をお招きした運動療法についてデス

一言で運動といってもやり方は様々あるし、『何をすればいいの

』や『どのくらいやればいいの

』という疑問をお持ちの方必見ですヨ~


運動の種類は大きく分けて3種類。まず1つめがストレッチ。これには準備運動や整理運動などがありますね。そしてその方法なのですが・・・・。ストレッチと聞くと
、『グッ!グッ!』と反動をつけてやっていませんか??そのやり方では
NGです

!!正しいストレッチの方法は、
各筋の20秒程度の持続的伸張だそうです。反動をつけるのではなく、筋肉を伸ばした体勢をキープする事が重要なんだとか

また、『痛いから無理っ

』と言って、ちょっと軽めのストレッチにしてもあまり効果を得ることはできないそうです。痛くて苦しくなるほどやる必要はありませんが、呼吸がギリギリできるくらいの運動強度がちょうどよいとのことです。
2つめはおなじみの有酸素運動。これは皆様も知っての通り、ウォーキング・自転車・水泳・階段昇降・ダンスなど様々な種類があります。気になる運動時間ですが・・・・大体20分以上!その20分と言っても
ただダラダラと歩くだけではダメですよ~!?かといって
はりきってやりすぎても逆に血糖値が上がってしまうのでこれも
NG
!!運動強度としては、
自分で『ややきつい』と感じる程度がよいそうです

マラソンをしていて、苦しいけど一緒に走っている人と会話するくらいはできるみたいな・・・・(わかるかなぁ??

)あとは心拍数を測りながらやる方法もあるそうです。ちなみに・・・・
運動時間が短いと脂肪燃焼は得られません!!疲れたからと言って短時間で終了させないようにペース配分に気を付けましょう

3つめはレジスタンス運動。筋力トレーニングです。Mは『糖尿病で筋肉

』と思ったのですが、これが大事なんだそうですよ~

筋収縮を行なうとインスリンなどに依存することなく糖を取り込んでくれるんだとか・・・・。しかし、この作用は腕を曲げるなどの日常的な弱い筋収縮程度では反応してくれないので、やはりトレーニングレベルの運動強度が必要なのだそうです。また、脂肪を燃焼させるために基礎代謝をあげるのが効果的ですが、この基礎代謝というものの
40%は筋肉に依存しているので、筋トレによる筋力増加は基礎代謝量増加につながり、結果脂肪が燃焼されていくのです。(
ちょっとダイエットな感じデスヨネ)運動強度は低負荷高頻度。少し疲れるくらいの回数設定がよいそうです。
『運動する時間がないのよね・・・・』という方は、駅まで歩く・買い物も車ではなく徒歩や自転車の利用・エレベーターなどではなく階段を利用するなど、日常のちょっとしたことに工夫をしてみましょう!普段は車でかっ飛ばしている道でも違うものが見えて楽しいですよ

続きましては栄養科より講師をお招きした食事療法についてデス

食事制限って難しいですよね~。おなかはすくし、どれくらい食べていいのか分からないし・・・・。そんな方々にオススメな勉強会でした


食事療法を始めて、まず何が辛いっていったらおそらく空腹感だと思います。そんな時に無理して我慢してしまうと続かないですよね~。そこでオススメなのが野菜・こんにゃく・海藻・きのこ・などの低エネルギーの食品!食物繊維を含んだものがよいそうです

こういったもので空腹感を紛らわせていると、大体2週間程度で食生活になれてくるんだとか。また、軽い運動やシャワーも効果的だそうです

糖尿病の患者様から看護師への質問でよくあるのが、『0kcalのジュースは平気

』というもの。栄養士さん曰く、100gあたり5kcal未満であれば0kcalと表示できる。ゼロの表示があったとしても多少のカロリーはあるかもなので、飲みすぎるのはNGなんだとか。また、缶コーヒーにも人口甘味料などが入っていたりするので、なるべくなら避けたほうがよいそうです。甘いものにも依存症があるので、一度遠ざけるのがベスト!『一度遠ざけてから甘いものが食べられなくなった』という声も聞くそうですよ

M的に衝撃を受けたのが右上の写真のように食品のレプリカを使用して、食品のカロリーがどれほどのものかなどのお話でした。大体80kcalを目安に1食分を作っていくのですが、これがまた・・・・。
ご飯がお茶碗に半分程度しか入っていないにも関わらず、約160kcalもあるそうです

食パン1枚もこれと同等のカロリーが・・・・。ビールは1杯でこれと同等カロリーになってしまうそうです

ほかにもサツマイモの小さいもの1つで80kcalだったり

でもイカは1杯食べても80kcal程度だったのには驚きでした!素晴らしき低カロリー食品

お肉も豚肉手のひらサイズであれば許容カロリー内でした

こうした食品のカロリーを考えて作られた献立を見たのですが・・・・
普通に美味しそう
朝からサンドウィッチやらサラダが食べれるんですよ!昼も夜もしっかりご飯にお味噌汁やらおかずが付いてきて!!多少薄味だったり工夫は必要ですが、それでも『糖尿病だからアレもコレもダメ!!』というわけではなさそうですね


食物線維に関しても、1日にこれだけの量が必要なんだとか。
あ、2カゴで1日分ですよ?でも、これも茹でたり炒めたりすることで大分カサは減りますし、食べれない量ではないのです。もし足りないと感じれば、市販の食物線維を補う補助食品でもよいそうですよ。ただし、野菜ジュースはビタミンなどの栄養素は入っていても食物線維はあまり入っていないので、あまりオススメしないそうです

きちんと食品のカロリーを知り、少し工夫をするだけで食事療法も楽しめそうでしたね

勉強会2本立てということもあり長々と乱文失礼いたしました

Mは10月から勤務移動をするのでコレが最後の記事になります。移動先でどうなるのか分かっていないので、とりあえず任務終了なのデス。長期に渡って(そうでもないか?)ホームページ委員の皆様や4A病棟のスタッフには大変御世話になりました

そしてMの支離滅裂な記事を読んで下さったPC画面の前の皆様、ありがとうございました

・・・・・・またホームページ委員になったらよろしくお願いします(笑)
委員長
より一言
とってもためになる記事ありがとうございました。
生活習慣病な
には耳の痛い話題でしたがとっても勉強になります。
4Aからの移動大変ですけど、移動先でも活躍してもらいますので、よろしくね~