誰でも参加可能なこの公開医学講座。
一般の方から職員まで様々な方に参加して頂きました~


講座は主にパワーポイントを使用して行われました

この資料もとても詳しく書いてあり、一般の方にも分かりやすく

医療従事者である私達にも勉強になる内容でした

経管栄養に関しては、名称から方法・利点欠点・経管栄養の適応・不適合などなど・・・栄養管理の方法も、
胃内に注入する胃瘻(いろう)だけではなく、経鼻経管、十二指腸や空腸に注入する腸瘻(ちょうろう)などの経管栄養、
経静脈的に投与される抹消静脈栄養や、中心静脈栄養などの静脈栄養等、広く詳しい内容となっていました

また、胃瘻を作る際にどのような手順を踏むかを知ってもらうために、当院で行っている内視鏡下胃瘻造設術を、
図を用いて詳しく説明していたり、合併症、様々な栄養剤の紹介などもしてくださいました。
特に栄養剤の紹介は『なるほど!』

と思いました!!
複数ある栄養剤はそれぞれで効果が違います。どういう成分が配合されているか、
どんな症状の患者様に適しているか、味や香り・形態などの話もありました。栄養剤、種類によっては、
独特な匂いがしたりもするのですが、中にはバナナのような匂いのする栄養剤もあるんですよ(笑)

経静脈栄養法と比較して、免疫機能・栄養成分・安全性・経済性・管理の容易さから有用となっている経管栄養法。
比較的容易かつ安全に胃廔造設が行えるようになり、現状の看護・介護の中で貴重なものとなりましたが、
高齢者への経管栄養の適応に関しては、施行可能かどうか・個人の尊厳など、十分な配慮が必要であるとのことでした。

講義終了後の質疑応答では、一般の方の質問に丁寧に答えていただきました

専門医等による公開医学講座は参加費無料・予約不要で、どなたでもお気軽に参加して頂けます

病気や看護、予防法などなど・・・毎月1回開催しておりますので、是非お越しくださいませ♪


それではこの辺で

また次回の記事でお会いいたしましょう