fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
平成22年度第1回リスクマネージメント委員会勉強会
2010-07-23(Fri) 22:09
3Bのです。
先日、リスクマネージメント委員会主催の勉強会
 「KYT:あなたにもできる!?危険予知」 が開催されました。
日程は、6月に2回、7月に2回、計4回にわたって全職員を対象に行われました。
研修の様子を報告させて頂きます

まず、冒頭に平成21年度の事故報告が行われました。
事故報告件数の月度別比較や、時間帯、ここ数年の推移、アクシデント・インシデントの
事故の種類や内容が、統計を基に分かりやすくグラフ化された資料を用いて報告されました。

SANY0223.jpg

その多くが、「忙しくて慌てていた」などと、思い込みによって行動し、
確認不足が事故原因になっていることが分かりました。
忙しい時でも、確認を怠らずに業務を進めていく事が大切であると改めて感じました。

そこで、KYTとは…?
K:危険  Y:予知  T:トレーニングの略で、
どこにどんなリスクが潜んでいるのかに気付く危険感受性を高めるためのトレーニングです

リスク

今年はイラストを用いた、イラストKYTを行いイラストの中に潜む危険を見つけ出す
トレーニングを行いました。

イラストの細かい設定はなく、1グループ8人程度で配られたイラストを見て、そのイラスト
の場面がどのような場面であるのか、状況設定は自分達で想像しながらグループごとに
どんな危険が潜んでいるのかを話し合いました。
イラストの危険だと思う箇所を指摘し、イラストに○を付けていき、最も危険度の高いと思われる
箇所をそれぞれグループで話し合い、グループの見解を発表し合いました。
答えはいくらでも存在し、それぞれのグループが発想豊かに、また色々な職種ならではの意見を
出しながら、発表はとても盛り上がりました
グループの発表の終わりには、それぞれのグループで指差し呼称「~よし!」と声をそろえて
行いました。

指指し呼称については、昨年度の研修でもその効果が伝えられていますが、
要所要所で作業の集中力を高め、ヒューマンエラーの防止に役立つといわれています。
『指差し』または『呼称』のどちらかを実施した場合、どちらもしない場合に比べ、エラー率が1/2 
ないし1/3減少するという報告があるそうです。
さらに、両方の『指差し呼称』を実施すると、エラー率は1/6に低下すると実証されているそうです。
日々の業務の中で、『指差し呼称』を習慣化していけるといいですね