fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
病棟勉強会
2010-09-17(Fri) 13:59
こんにちは5A病棟のTです
今回は、病棟で『口腔ケア』についての勉強会が行われたので、簡単ですが紹介しますね

口腔ケアの実施手順
1、口腔ケアフローチャートに基づいて口腔内状態を分類する。分類された型に応じた物品、対応方法をとる。
2、毎回の口腔ケアで、終了時にフローチャートで評価すると、⑤以上となるように口腔ケアを行う。
3、毎回の口腔ケア開始時にフローチャートで評価すると⑤以上になるように口腔ケアを行う。
5A勉強会


口腔状態に応じた物品・対応方法(口腔ケアが自立していない人)
①粘性痰付着型・・・吸引付歯ブラシ ネオステリングリーン・3回/日の口腔ケア
②乾燥痰付着型・・・吸引付歯ブラシ ネオステリングリーン ジェルスプレー・2回/口腔ケア
③舌苔付着型・・・舌ブラシ 歯ブラシ・2回/日の口腔ケア舌を30回ブラッシング
④歯垢・歯石付着型・・・歯ブラシ・2回/日の口腔ケア
⑤口腔内乾燥型・・・ジェルスプレー 人口唾液・2回/日の口腔ケア
⑥その他の型・・・歯ブラシ

①~③著しい口臭あり
*義歯がある場合は必ず外してからケアを行う
*口唇より出血がある場合ワセリンを塗布してから行う
*口腔ケア時に残根や動揺歯がある場合は歯科依頼する 

フローチャートや分類表を用いて勉強会は進められました

その他、口腔内清拭用具には痰を巻き取るように除去する物(スポンジブラシ)や、表面を擦り取る物、歯間ブラシなどがあり患者様の状態に応じてケアを行うことが大切

参加してくれた看護師さんに、アンケートに協力していただいたので、紹介します

今回の勉強会の内容はいかがでしたか?

毎日のケアなのでとても勉強になった。
口腔ケアの用品を個別的にわけ、実施できるようになってよかった。

その他、何かありましたら教えてください。

フローチャートにそって口腔ケアを行う。1週間に1回評価を行い、記録に残していく事が出来れば良いと思う。
口腔ケアの大切さがよく理解できた。アセスメントツールを利用して統一されたケアが提供できるようになりよかった。

今回の勉強会で、色々な口腔ケアの方法や口腔ケアの用品があることを知りました。看護師さんは改めて再確認が出来たようです。これからも患者さんに合った口腔ケアが出来るよう心がけてほしいです