fc2ブログ


プロフィール

mmnurse

Author:mmnurse


武蔵村山病院看護部ホームページへ
いらっしゃいませぇ~!(^o^)/


こちらのブログでは研修・イベント情報やその報告などなど、働いているナース自身の声でアクティブに情報発信していきます。

看護部長のブログはこちらから↓

bucho_banner.jpg

最近の記事
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2008年2月7日からの来訪者
現在の閲覧者数:
QRコード
QRコード
リンク
リスク勉強会
2008-08-20(Wed) 20:36
今年度第1回、リスクマネジメント委員会主催の勉強会が7月8日、17日、26日に開催されました。
遅れましたが報告させていただきます。

この勉強会は全職員対象で、昨年は「院内で倒れている人を発見したら」「911コールについて」を開催。
ドクターやナース以外の職員から「実際やってみてよかった」「参考になった」「流れをしっかり身につけておこうと思った」などなど、いろんな感想がありました。

今回の開催は新年度となり新職員入職に伴い、再度911コールについての勉強会を開催し、職員の意識向上、緊急時の対応が速やかに行えることを目的です。

内容として
1、窒息に関する援助(異物除去法)の説明、デモ、実習
2、「911コール」の仕方説明、デモ、実習。

さてここで「911コールとは?」とお思いの方もいらっしゃるでしょうから、簡単に説明しますね。
当院だけでなくいろんな職場、病院だけではないと思いますが、「(内線)911コール」を採用しているところが多くなっていると思います。
今は海外ドラマで医療系ドラマも放送していますよね。視ておられる方もいるでしょうから知っている方も多いのではないかと思います。
アメリカでは緊急・救急などの要請時にかける番号が「911」なんです。日本での「119」や「110」と同じくらい緊急性を持った番号ということで使用しているんですね~。


前置きが長くなりましたが~では勉強会の様子を紹介しますね。

080708_1.jpg
たくさんの職員が参加して、会場はいっぱい!

080708_3.jpg
まずはリスク委員のメンバーがデモンストレーションを見せてくれます。

080708_2.jpg
そして小グループに分かれて実習。そのまま911コールのかけ方へと移ります。
皆さんなかなか力を入れて「異物除去法」を実習していましたね。

当院はなぜこの「異物除去法」を取り入れたかというと、地域がら高齢者が多く「誤嚥」の事例が発生する可能性も高いそうです。

さて、看護部でデジタルビデオを購入したので、早速撮影してみました。

演習の様子です。当院の職員も参加した後の復習として視てもらえれば幸いです。



患者さま役の小田島主任はお弁当の梅干の種を口に入れて、「うっ!」と吐き出すほどの迫真の演技でした